パジャマの注意点

ジャージはダメ!

ジャージは、家の中でごろごろしている普段着にもよく、ちょっと近所までタバコを買いにいくのにも恥ずかしくないウェアとして、とても便利です。寝間着にしている人も多いことでしょう。ただ、ジャージはあくまでスポーツウェアであって、運動に耐える丈夫さが取り柄です。そのため厚地でつくられているので、寝間着には適しません。
運動するときラクなことと、寝具の中でラクに動けることとは、むしろ相反するものです。

寝間着はまめな洗濯が大切

着心地がいい寝間着の条件は、運動性と吸湿性です。この2つの条件を満たしていても、1週間も同じ寝間着で寝ていたのでは、いい眠りは得られません。汗を吸って汚れた寝間着では、健康面にもよくないので、かならずこまめに洗濯をしたいところです。とくに、汗の多い夏場は、洗濯が面倒でも毎日着替えるのがよいでしょう。

寝間着のサイズも大切

人間は寝ているあいだも寝返りを打つなどで、相当の運動量になります。そのとき、動きを束縛するような寝間着では、いいものとはいえません。
袖ぐりなどがゆったりした、体の動きをさまたげないものがよいでしょう。しかし大きすぎたり長すぎたりで、裾がめくれて体にまとわりつくようなものでは困ってしまいます。
立体裁断などで、人間の体のまるみを考慮したものを選びましょう。

材質も大事

寝間着選びでは、動きのラクなゆったりしたものを優先して選びますが、そのとき、もう1つ忘れてはいけないことがあります。
それは材質です。一晩にかく汗をちゃんと吸収してくれるものとなると、やはりコットン(綿)がいちばん。肌触りが柔らかく着心地のよいものを選びましょう。

赤ちゃんの寝間着は?

赤ちゃんは、大人ほど体温調節を容易に行えません。そこで、寒さ・暑さにきちんと対応するために、すぐに何かを羽織らせたり、脱がせたりと、親が気をつかってやらなければなりません。
それは、就寝中も同じです。ふだん1人で寝かせているときに着せる寝間着で、そのまま親といっしょに寝てはいけません。親の体温で布団の中は温まり、ふだんより暑くなって、赤ちゃんの体温が上がってしまうためです。
それを考慮して、赤ちゃんといっしょに寝るときは、ふだんより薄着にさせましょう。

毛布、マットレスの扱いのポイント

清潔さが大切

じかに体に触れる毛布は、汚さないようカバーでくるむと、せっかくの温かい肌ざわりがなくなってしまいます。かといって、直接かければ汚れてしまいます。清潔に使うにはこまめな洗濯が必要ですが、自宅で洗うと乾くのに時間がかかります。
そこで、上手な干し方を紹介します。対角線で二つ折りにし、その部分を竿にかければ、竿から下がる部分が三角になり、水が一点に集中して落ちやすくなり、早く乾きます。毛布を干す時期は、秋~冬の間になることから少し工夫が必要です。

電気毛布はあまりおすすめできない

冬の寝具を温めるのに電気毛布や電気敷布は便利ですが、あまり頼りすぎるのはおすすめできません。安眠の条件は「頭寒足熱」で、冷える足先だけちょっと温めてやれば、自分の体温で布団はすぐに温まります。電気アンカでもいいですが、これだと熱くはないので当て続けて低温火傷の心配があります。末梢血管の血行を促して温かくする足熱にいちばんいいのは「湯たんぽ」。いちいちお湯を入れるのが面倒という人には、電子レンジで何度でも温めて使える優れものも市販されています。
足元あったか快適快眠グッズ一覧はこちらで紹介されています。

ベッドパッドも洗う

ベッドのマットの上に置き、人間が眠っているあいだにかく汗を吸い取ってくれるのが専用のパッドです。マットの傷みを防ぎながら人間が快適に眠れるようにしてくれるわけですが、それだけに汗を吸って、パッド自体は汚れて傷みます。いくら上からかけるシーツを交換しても、パッドが汚れていたのでは意味がありません。洗濯替えに2~3枚は用意して、1か月に1回は定期的にクリーニングしてきれいにしておきましょう。

マットレスの厚みにも注意

布団の下にマットレスを敷くのは、床からの位置が高くなるので、湿気やホコリ対策としてよいでしょう。ただし、敷き布団だけでは薄くて背中が痛いからといった理由で、厚いマットレスを選ぶのはおすすめできません。厚さのあるぶん、上に敷く布団しだいでは重さのために体が沈みこんで、腰痛や坐骨神経痛の原因になりやすいのです。
敷くなら5~6cmの薄くて硬いものがいいでしょう。さらに上に敷く布団は、ふつうのものより厚めのものを選び、マットレスの影響を受けないようにします。

ベッド選びの際のポイント

マットレスの硬さ

ベッドのマットレスが軟らかいと体が沈み、骨のためにはよくありません。また、腰が痛くなる場合も多いでしょう。だからといって硬ければいいかというと、それもそうではありません。硬すぎると、頭部、仙骨、背部、かかと部分にだけ体重がかかり、そこが血行障害を起こしてしまうのです。とくに病人の場合は、寝返りが打てなかったりすると床ずれの大きな原因にもなるので、マットの硬さ選びはとくに慎重に行いたいものです。

低すぎるベッドはNG

人が動いたりすることで昼間のあいだ空中を舞っていたチリやホコリは、夜になって動くものがなくなると床に沈んできます。布団に比べてベッドがいいというのは、この浮遊塵が避けられるからですが、ベッドが低ければマットレスと敷き布団を重ね敷きした時とほとんど差がなくなってしまいます。
床との差は最低でも40cmくらいは欲しいところです。理想の高さは、起きて腰かけたとき足の裏がきちんと床に着くくらいです。

ベッドでもダニには注意

畳やカーペットのホコリにくっついているダニが、敷いた布団に移ることにくらべたら、ベッドは清潔で安心と思っている人が多いのは一般的です。
たしかに、床からのダニの移動はほとんどありませんが、布団と同じようにべッドのマットレスがホコリや人間のアカをためてしまえば、それはやはりダニの温床になります。寝室の窓を開けて掃除をするとか、ベッドパットをこまめに洗濯するほか、たまにはマットレス自体に掃除機をかけるなどの手入れをしましょう。

ベッドサイズは重要

家具売り場にいくと、陳列されたベッドに目を奪われてしまって、ついデザインにばかりに目がいってしまいます。試すといっても、せいぜい腰かけてみてマットのスプリング具合を見るくらいでしょう。
しかし、それではいけません。マットの硬さも大切ですが、見逃してはならないのはサイズです。
寝返りを打つことを考えれば広いほうがいいに決まっています。ただ、置き場所との兼ね合いもあるから、シングルで肩幅の2.5~3倍、最低でも100cmの幅は欲しいところです。理想はもう少し大きめの120cmです。

実際に触って選ぶ

1日のほぼ三分の一を寝て過ごすのだから、ベッドの寝心地というのは人生を左右するといってもいいくらいです。必ず手で触れて、腰かけてみてマットレスの硬さを確かめ、できることなら、一度横になってみるのがおすすめです。寝てみないと、腰の部分だけが沈む、寝返りが打ちにくいといったことがわかりにくいためです。
そのほかにも、起きあがるときのスプリングの具合など、確かめなければならないことはたくさんあります。
通販でサイズやデザインだけを見て決めたのでは、こうしたことが何もチェックできません。通販で購入する場合には、まず実物を見て品番を確かめた上で購入しましょう。

ウォーターマットは?

ダブルコイルとか腰痛防止に沈まない硬さの特殊ウレタンなど、あれこれ工夫され、たくさんのベッドマットがあります。体のためを考えて、そんなマットを選ぶ人も増えています。
さらにいい睡眠を条件にするなら、気持ちよさも大切です。
そんな視点で選ぶと、ウォーターマットもおすすめです。中に入った水のおかげでマットが自然に体の形に沿い、重力も均等に分散するので、体への負担が少ないのです。なので、どんな姿勢でも眠りは深く、疲労回復にもよいです。