安眠の為には「布団」か「ベッド」か?

布団のメリット・デメリット

日本の住まいのよさは、昔からその融通性にあるとされてきました。畳の部屋がひと間あれば心理的にも「ホッ」として、そこが居間として家族の団らんの場になったり、食堂になったりもします。また、ちゃぶ台をたたんで押し入れから布団を出せば寝室に早変わりするのも和室のよい点です。
狭い国土の日本の住宅事情では、布団は便利です。ただし、それだけの理由で寝具は布団と決めるのはちょっと違います。
マンションなどの機密性の高い部屋では、布団で寝ると、床近くに舞い降りたホコリをたっぶり吸うことになり、けっして健康的とはいえません。部屋が狭ければ、なおのことです。また、一晩かいた汗をたっぶり吸った布団を干す手間は、スプリングのおかげで空気還流があって自然に湿気を発散できるベッドに比べ、かなり面倒です。
間取りの余裕、健康面、手間などを考えあわせて、布団かベッドかを選択するようにしたいところです。

すぐにベッドに変更するのはよくない?

保温性、湿気対策の面からいえば、布団を敷くよりベッドのほうが優れているのは事実ですが。それならば…といきなりベッドに変えたからといって、不眠ぎみの人が熟睡できるようになるかというと、そうではありません。
横になったとき、見える光景が急に変わったり、周囲にべッドを支えるものが見えないと不安を感じるなど、寝つきを悪くする原因になることもあります。
睡眠の環境を整えるといっても、前提として個人の好みがあることを忘れてはいけません。

部屋のスペースも考慮する

畳の部屋に布団を敷いて寝るのは、その部屋が日常は、ほかのことに使えるという利点があります。しかし、冬は温まった空気が上にたまり下は寒いこと、床から伝わる湿気や冷気のことを思えば、ベッドのほうが快適な睡眠を得やすいことなります。
そこで、ベッドを置いて夫婦の寝室にしたい!と考えた場合、ベッドを入れたらそれだけで部屋がいっぱいというケースも困りものです。ゆとりやくつろぎの雰囲気が必要な寝室は、ベッドもふくめて家具を置くスペースが床面積の半分を超えないのが理想です。
自宅の住環境を考慮して、それが望めないくらいなら、眠りに障害をかかえる人は布団で寝るほうが安眠のためにはベターでしょう。

枕を上手に活用

枕には汗を吸収させるためのタオルをまく

人が就寝中にかく汗は、想像以上に頭部に集中します。また、意外に発汗していることを知らない人も多いのです。それだけ、枕は布団以上に汗を吸っているということです。そこで、タオルを一枚巻いてから枕カバーをかけるようにしておけば、これが汗を吸い取り、枕への吸収をかなり防ぐことができます。タオルなら、枕カバーといっしょに毎日でも洗うことができるので、頻繁に洗うのはむずかしい枕も、いつも清潔に気持ちよく使うことができます。

ハーブも役立つ

ハーブの安眠効果は広く知られているところです。いつも使っている枕にも、ハーブでひと工夫してみませんか?
ラベンダーのドライハープを枕に使えば、安眠の助けになります。といっても、ハーブばかりでつくれば高くついてしまうので、ほんのひとにぎり、小袋などにハーブを入れて枕の中にしのばせておくだけでも効果はあります。赤ちゃんの夜泣きにも効果があるとされています。

心地よい香りのコロンを活用

おだやかな眠りを誘う香りとしては、ラベンダーやマジョラムなどが、だれにでも効果があるとされています。しかし、何もハープばかりがアロマテラピーではありません。たとえば、彼氏や彼女がいつもつけているコロンの香りをかぐと、なんとなく心が落ち着くという場合もあるでしょう。そういうコロンを枕などにつけてみるのもいいです。

枕は必須

女性の年齢は首に出ます。そこで、首にシワが寄らないようにするには枕なしで寝たほうがいい、などという説が、もっともらしくいわれたりします。たしかに、首が伸びるからシワのためにはいいような気がしますが、実は美容上からいえば逆効果のほうが高く、枕を使わないのはおすすめできません。枕なしでは頚椎が伸びてしまい、その負担は眠りを浅くするうえ、翌朝には顔がむくみやすくなるのです。熟睡は、内面からの美容のために欠かせないものです。女性におすすめの女性のための健康枕はこちら

快眠・安眠のための枕(一覧)

枕も工夫次第

自分に合う枕がない場合

どうしても高さの合う枕がない、とがっかりする必要はありません。バスタオルが1枚あれば、悩みは解消します。大きめのものを四つ折りにすれば、それを枕代わりにすることができます。高さが不足ならもう1つ折るなど、調節は自由だし、毎日でも洗えて清潔さも維持できます。大きめのバスタオルも肌触りのいいものを選ぶとより効果的です。

抱き枕で安眠

母親の胎内にいたとき、人は小さく丸まっています。大人になっても、心に不安やストレスを抱えていると、気がつかないうちに体を丸めて眠っていることがあるのです。これは、いくらかでも、だれかに守られていたいという無意識の行動なのかもしれません。
そんなとき、抱き枕があると入眠しやすくなり、安眠につがなります。気がつくと掛け布団を丸めて抱くような格好をしていることがある人は、バカにしないで大きなぬいぐるみでも何でも、一つベッドに入れてみるといいです。
おすすめの安眠・快眠抱き枕はこちら

腰にあてる枕

枕は、頭に当てて寝るばかりではありません。睡眠前のリラックスに役立つ小豆枕があります。15~20×10センチの袋を縫って、その中に小豆を詰めて口をしばります。
この枕を布団に入ってから腰に当ててマッサージするように動かします。ほかに肩や首など、凝っている、疲れていると思う部分に2~3分ずつあてがうだけで、体がほぐれてきて眠りにつきやすくなります。
OA機器の発達により、パソコンやスマホ、携帯などを使う人が多く、肩や背中の凝りなどが原因でなかなか入眠できない人が増えています。
就寝前に少しでも「気持ちいい」程度のマッサージを行うだけでも効果があります。