間違った枕選び 枕選びは快眠と深い関係性 正しい枕選びは快眠への第一歩

間違った枕選び

間違った枕選び 枕選びは快眠と深い関係性 正しい枕選びは快眠への第一歩となります。適切な高さと硬さの枕を使うことで、首の自然なカーブ(頸椎のS字カーブ)が維持され、首や肩への負担が軽減されます。逆に、枕が高すぎたり低すぎたりすると、首や肩に余計な力がかかり、寝違えや肩こりの原因になります。

高すぎる枕

朝起きて肩こりや背中のこりといった不快な症状がある人は、枕の高さを見直してみるといいでしょう。

「枕を高くして寝る」というのは、安心して眠ることができることの比喩ですが、高すぎる枕では、実際には安心して眠ることはできません。寝るときにいちばん良い姿勢は、人間が自然に立っているときの状態です。枕が高くなると、前に首を突き出した姿勢になり、首が痛くなったり、腰痛を起こしたりします。また、気道が狭くなるため、イビキの原因になることもあります。
では、自分に合った枕はどのようにして見つけたらいいのでしょうか?
自分にとって最適な高さの枕を選ぶチェックポイントは、自分が寝ていて気持ちいいということよりも、自然な姿勢で休めるかどうかということです。それはどんな人でも同じように目安となるものがあります。
横になり、枕を当てた状態で肩の下に手が入るかどうか確かめてみます。ラクラク入るようなら高すぎです。これだと、浮き上がった筋肉が一晩中、緊張していることになるので、朝には肩こりとか首が痛いといった症状に悩まされます。
良いのは、差しこんだ手に軽い圧力を感じるくらいが最適な高さです。

横向きで寝た場合の高さもみる

枕の高さを調節するとき、ただ仰向けに寝ただけで決めてはいけません。夜中に寝返りをうつ際に横向きになったりすることがありますから、そのときの高さも確認しておかなければ、安眠を得られる枕にはなりません。
極端に頭が上がったり下がったりしないよう、頭部から背骨にかけてのラインがまっすぐになる高さに調節しましょう。

枕の高さが自分に合っているかどうか、自分の顔で確認する方法もあります。体を横にしたときの顔が、怒ったように見えたり、頬のあたりに緊張が感じられたりするようなら、枕の高さが合っていない証拠です。自分に良い枕で寝ると、自分でもわかるくらい顔がほころぶはずです。

小さい枕は要注意

睡眠中ずっと同じ姿勢で寝ている人はいません。寝返りを打って横向きになったり、くるっと反対向きになったりと、何度も体勢が変わります。だから、枕が小さいとそのたびに頭がずり落ちてしまいます。それを防ぐには、最低でも45×65センチくらいのサイズが必要です。
また、大きさと同じように素材も大切なポイントです。人は寝ているあいだも発汗していますが、それは頭部でとくに発散させなくてはならない頭寒足熱の原則からいってもポイントとなります。ウレタンや化学繊維の枕は、通気性の点では快眠に対してデメリットになります。とくに夏は寝苦しさを増長させます。
日本では昔からそばがら枕が良いとされてきましたが、これも、現在では清潔さの点で疑問符がつくというので開発されたのが、パイプ素材です。
ストロー状のプラスチックなので、中身ごと洗って干せる点が最大のメリットです。

枕の高さや大きさは、本来、その人個人の身長や首の長さなど体型によって変えなければ、安眠できる最適な枕にはなりません。
それが、市販の枕だとあらかじめサイズも硬さも決められていて、選択の余地がありません。市販品の中には、パイプ素材の枕の中身の量が調節できるようになったものもあるので、そういったものを選んで自分に合わせるとよいでしょう。

1. 首や頭のサポート

適切な高さと硬さの枕を使うことで、首の自然なカーブ(頸椎のS字カーブ)が維持され、首や肩への負担が軽減されます。逆に、枕が高すぎたり低すぎたりすると、首や肩に余計な力がかかり、寝違えや肩こりの原因になります。

2. 睡眠時の姿勢を整える

枕の高さや形状によって、仰向け・横向き・うつ伏せなどの寝姿勢が安定します。特に、正しい姿勢をキープできる枕を使うことで、寝返りがスムーズになり、深い眠りを得やすくなります。

3. いびきの予防

枕の高さが合わないと、気道が圧迫され、いびきをかきやすくなります。特に仰向けで寝る場合、適切な高さの枕を使うことで気道を確保し、いびきを軽減できる可能性があります。

4. 血流やリンパの流れをスムーズにする

枕が硬すぎたり高すぎたりすると、首や頭の血流が悪くなり、寝起きに頭痛や肩こりを感じることがあります。柔らかすぎる枕も頭が沈み込みすぎてしまうため、適度な反発力を持つ枕が重要です。

5. リラックス効果の向上

自分に合った枕を使うことで、寝つきが良くなり、深い睡眠に入りやすくなります。特に、通気性の良い枕や、ラベンダーなどのリラックス効果のある素材を使った枕は、睡眠の質を向上させるのに役立ちます。

まとめ

快眠のためには、自分の体型や寝姿勢に合った枕を選ぶことが大切です。枕の高さ、硬さ、素材、形状を考慮し、自分にとって最適な枕を選ぶことで、快適な睡眠を手に入れることができます。

快眠のための枕選びの大事なポイント

快眠のための枕選びの大事なポイントは以下の5つです。

1. 適切な高さ

枕の高さは、首や背骨の自然なカーブを保つために重要です。

  • 仰向け寝:首のカーブを支えるために、低め〜中くらいの高さが適切。
  • 横向き寝:肩幅がある分、やや高めの枕が首の負担を減らす。
  • うつ伏せ寝:低めの枕、または枕なしが理想的。

2. 硬さと弾力性

枕の硬さは、頭や首を適切に支え、沈み込みすぎないものがベスト。

  • 柔らかすぎる枕 → 頭が沈みすぎて首に負担がかかる。
  • 硬すぎる枕 → 圧迫感があり、寝返りがしにくい。
  • 適度な弾力 → 頭をしっかり支えつつ、適度にフィットするものが理想的。

3. 素材選び

枕の素材によって、寝心地や通気性が変わります。

  • 低反発ウレタン:頭の形にフィットするが、熱がこもりやすい。
  • 高反発ウレタン:適度な弾力があり、寝返りがしやすい。
  • そば殻・パイプ:通気性がよく、固めの寝心地。
  • 羽毛・フェザー:柔らかく、ふんわり感があるが、へたりやすい。
  • ラテックス:弾力があり、抗菌・防ダニ性に優れている。

4. 通気性と衛生面

枕は長時間使うものなので、蒸れにくく、洗いやすいものが快眠につながります。

  • 通気性の良い素材を選ぶ(メッシュ生地やパイプ素材など)
  • 洗えるカバーや抗菌・防ダニ加工があるものを選ぶ

5. 寝返りのしやすさ

寝返りがスムーズにできる枕は、快眠の大きなポイント。

  • 幅が広めの枕を選ぶと、寝返りの際に頭が落ちにくい。
  • 高反発素材の枕は、寝返りを打ちやすく、快適な睡眠をサポートする。

まとめ

自分に合った枕を選ぶには、高さ・硬さ・素材・通気性・寝返りのしやすさを考慮することが重要です。実際に試してみて、快適な寝心地のものを選ぶと、ぐっすり眠れるようになります。

出張・旅行時の注意点

普段着ているパジャマを用意しておく

普段は、パジャマで寝ている人も、出張先の宿では用意された浴衣を着ることが一般的です。しかし、着慣れない浴衣では、なんだか首すじがスースーしたり、前がはだけて気になったり、すそが短くて寒かったりします。またサイズが大きくて着心地が悪い場合もあると思います。こういうちょっとしたことが、眠りの深さにも大きく影響します。安眠を追求するのであれば、出張の荷物の中に、ふだん着ているパジャマを入れておくのも快眠には欠かせません。

出張先のホテルはできるだけ固定する

出張先でなかなか眠れなくて苦労しているビジネスマンは、できるだけ宿泊するホテルを決めておくといいでしょう。何軒のホテルに泊まったかを記録しているような人は別にして、出張先でよくいく場所が決まっているような場合は、「定宿」をつくってしまうことが安眠のコツです。一度、泊まって、ベッドや枕の具合や、部屋の雰囲気がそこそこ気に入ったら、あちこち浮気をしないこともポイントです。慣れた環境では安心してぐっすり眠ることができる重要項目です。さらに、お気に入りの「定部屋」まで指定できるとなお良いでしょう。

飛行機内で眠りたい

海外旅行の機内での睡眠には、いろいろなテクニックが必要。狭いシートに固定されての座ったままの睡眠では、熟睡は望めないからです。ファーストクラスがとれれば理想ですが、なかなか難しいでしょう。エコノミークラスでの快眠は、ひとえに先手必勝。ベルト着用のランプが消えたら、一列ずらりと空いた席へダッシュします。シートが三席も空いていれば、体が横たえられるからです。それには、離陸前に周囲を見渡し、空いているシートに目をつけておくことがポイントとなります。

時差ぼけ対策

ビジネスや旅行で海外にいくとき、注意しないといけないのが時差ボケ。とくに対策をとらないでいると、現地に着いてから猛烈な睡魔におそわれ、仕事や観光どころではなくなってしまいます。「機内ではひたすら眠る」などの対策もあるのですが、いちばん効果的なのは、日本にいるあいだに就寝と起床の時間を少しずつずらして現地時間に合わせていくことです。これで、現地での行動もスムーズにいくでしょう。

時差ぼけは室内にこもっていてはダメ

海外旅行による時差ボケは、体内時計と、現地での実際の時間のズレによって引き起こされるものです。そもそも人間の体内時計は、太陽の運行と無関係ではありません。現地に到着したら、できればホテルの室内にこもらず外に出ることが大切です。太陽に当たることで、自然な時差ボケ解消ができるのです。さらに、豚肉やサーモン、レバーなどを食べ、ビタミンB12 を摂取して、体を中から温めるのも効果大です。

海外旅行時には眠いときに寝てはいけない

西回りはまだしも、東回りの海外旅行では時差ボケが起こりやすくなります。それまでの、日本時間で整っていた体内時計と現地との時間差が大きすぎるからですが、もう一つ、その時間差による生活リズムの変化が、西へ行くのと東へ行くのとでは逆になるからです。ヨーロッパへ行くならこれまでの生活時間を遅いものに変更しなければならず、アメリカなら早くしなければならなりません。そして睡眠に関しては早めるほうがむずかしく、そのため体内時計の調節に苦しみ時差ボケとなるのです。体内時計が夜になったため眠くなったとしても、現地がまだ昼ならガマンして起きていたほうが、時差ボケが早く解消できます。どうしてもダメなら、3時間程度の仮眠にとどめておくといいでしょう。

旅行先ではぐっすり眠れなくても気にしない方がよい

電車で移動して、到着後すぐにあちこちを観光して、体はグッタリして疲れているのになぜか眠れないという旅先の一夜はよくあります。海外旅行と違い時差のないときでも、こんなふうに睡眠に障害が起こることがありますが、これは「一過性不眠(機会性不眠)」といわれるもので、なんの心配もいりません。2~3日で解消されますし、旅の間ずっと続いても帰宅すれば直ります。多少の寝不足くらい、旅の楽しさが忘れさせてくれるでしょう。どうしても気になるというなら、旅のときだけ、軽い入眠剤を医者に処方してもらう方法もあります。

深夜遅くまで勉強する人は

夕方の昼寝は効果が薄い

受験生のあいだでは、帰宅してから夕食までのあいだに少しの時間、寝て、その後勉強してふたたび深夜2時ごろに就寝する「二度寝勉強法」というのがよくあるパターン。ところが、トータルで睡眠時間は足りているように見えても、実際には勉強の役にはあまり立っていないことがわかってきました。夕方から昼寝をすると、体が休まる深い眠りは得られるものの、脳が回復するためのレム睡眠はあまりとれません。それに比べ、午前中などの早い時間に昼寝をすると、レム睡眠の量が増え、頭もすっきりします。毎日というわけにもいかないでしょうが、せめて休みの日には、昼食後に2時間ほどの昼寝をするのが、勉強をはかどらせるにはよい習慣です。
OLやビジネスマンでも、資格をとるために勉強をしている人もいると思いますが、この場合も同じです。

睡眠学習はダメ!

「眠っているあいだにラクラク勉強法」などとうたう睡眠学習がすこし前に流行ったのですが、現在ではあまり見かけなくなりました。その学習効果はさておき、睡眠学習にトライした人は、不眠症や昼間の眠気などの睡眠障害になりやすいといわれています。睡眠の中でも、とくにノンレム睡眠は、日中働いた大脳を休ませる唯一の時間。その時間にまで大脳に情報を詰めこむなんて、まさに逆効果であることは、わかりきっています。