冬の快眠のコツ

えっ!冬に扇風機って?

夏に使った扇風機は、シーズンオフには押し入れにしまいこむ、というのが今までの常識でした。しかし、扇風機は冬にも必要です。というのも、エアコンなどで室内の空気を暖めると、どうしても暖かい空気は天井のほうにたまり、ふとんを敷いたり、ベッドを置いてある下のほうには、冷たい空気がたまってしまいます。
そこで、部屋の空気をかき回して、温度を均一にするのが扇風機の役目です。省エネにも役立ちます。ゆるやかな空気の流れができるので息苦しさも感じません。

冬場は空気の乾燥に注意

一般的に暮らしやすい湿度は、およそ60%です。ところが冬はどうしても湿度が低くなるので、朝起きたときに肌がカサカサになっていたり、喉や鼻の粘膜が乾燥してヒリヒリと痛みが生じたりします。
これを防ぐには加湿器を使うのが一番ですが、電気代が気になるという人は、お湯や水を張った洗面器を、寝室に置いておくと加湿器がわりになります。
また、花を生けた花瓶をいくつか置く方法などは、インテリア的にも雰囲気がよくなっておすすめです。旅先でホテルの部屋が乾燥しすぎているときも、バスタブに湯を張ってから寝る方法もあります。

入浴時、脱衣場は必ず温めておく

いくらお風呂で暖まろうと思っても、脱衣場が寒くて震えあがるようでは、せっかくの効果も台無しです。
お風呂に入る前には、浴室暖房などを利用して、あらかじめ浴室や脱衣場を暖めておくのがベスト。もし浴室暖房がなくても、脱衣場専用のコンパクトな暖房器具を使ったり、お湯が沸いたら風呂のフタをすこし開けておいたりすることで、浴室内もソフトに暖めることができます。

真冬の入浴で湯冷めを防ぐ

冬場に湯冷めを防ぐには、お風呂から出るときに、上がり湯だけでなく足先に冷たい水をかけるのがおすすめです。こうすると、一度キュっと引き締まった血管が、しばらくすると広がって血行がよくなるので、湯冷めしにくくなります。そのまま布団に入れば、足もとがポカポですぐに眠れるし、風邪もひきにくくなります。

暑い夏の過ごし方

夏用のインテリアで涼しく過ごす

お気に入りのカラーでコーディネートした部屋は居心地がいいものですが、夏場に赤や黄色などの暖色系ばかりに囲まれていては、暑苦しさでストレスがかかってしまいます。せめて暑い時期だけでも涼しげな色や素材に変えてみるのもよい方法です。涼しさを感じさせる基本は、やはりブルー系の色です。手軽に変えられるカーテンやベッドカバーなどからトライしてみてはどうでしょう?
ほかにも、レース生地や、すだれなどをあしらっても、涼しげな雰囲気を出すことができます。

寝室を涼しくする工夫

真夏には、昼間の熱がこもってしまって、夜になっても寝室がムシムシと暑くなります。そこで、寝る数時間前に窓を開け放して、室外の涼しい空気と入れ替えてやると爽やかな空気になります。
また、さらに涼しくするには、家の外に打ち水をするといいでしょう。水が蒸発するときの気化熱を利用して、気温を下げる働きにより涼しくなります。マンションのベランダなどでは、あまりたくさん水をまくことはできませんが、コンクリートをすこし湿らせる程度でも効果があります。

首筋の汗の対策

寝つくまでにかいてしまった汗は、睡眠中に冷えて体温をうばってしまうようになります。とくに首すじにかいた汗は首や肩を冷やすので、翌朝寝違えたり、肩こりの原因にもなります。慢性的に肩こりの人や、ノドが弱い人などは、どんなに暑い夜でも、首にガーゼを一枚巻いておくほうがいいでしょう。ガーゼなら通気性がいいので、余分な汗を吸い取って、いつも肌をサラサラの状態に保つことができます。

就寝前の汗は放っておかない

生活習慣病予防もかねて、健康のためにウォーキングが流行していますが、それがほどよいストレッチになって、寝つきやすくなる… …というのは間違いではありません。ただ、暑いシーズンに、それでかいた汗をそのままにして寝ると、皮膚に残った汗の中の塩分が吸湿性をもち、蒸発の速度を遅らせるので、体温調節機能を鈍らせることになります。
汗は、ちゃんとシャワーや入浴で洗い流してから寝るようにします。
また、睡眠前の入浴はぬるめのお湯が原則です。

夏用の入浴剤も効果がある

夏は、就寝直前にお風呂に入ると、体が汗ばんで寝苦しいこともあります。そんなときには、すこしぬるめのお湯で入浴時間を短めにし(30分以内)、できれば、夏専用の入浴剤を入れてみるのがポイントです。
入浴剤といっても、血行をよくして体をポカポカ温めるものだけでなく、最近は風呂上がりにひんやりと清涼感を感じられるタイプのものが市販されています。
これらには重曹やミョウバン、あるいはメントール成分が配合されているので、湯あがりの肌もさっぱりし入眠しやすくなります。

冷房病になったらエアコンはNG

真夏の熱帯夜には、クーラーなしでは眠れません。これは、現代人の夏の安眠の習慣になってしまいました。しかし、ときには自然のほうに体を慣らす努力をしてみてもいいでしょう。クーラーによる夏風邪や疲労感、乾燥による喉への影響など、冷房病によるスタミナ不足からも解消されます。
クーラーを止め、窓を開け放って熱気を入れるなども逆によい効果があったりします。汗が噴き出してきたら、ぬぐうなり、うちわであおぐなり古来の方法で暑さをしのぎます。

暑い夏の寝間着と枕

パジャマを着る

寝苦しい暑い夏は、どうしても裸や下着一枚などの薄着で眠りたくなってしまいますが、これでは汗を吸収する寝間着がなく、かえって寝苦しくなってしまいます。寝間着をきちんと着て就寝したほうがはるかに安眠できます。それも半袖にして、腕から熱を逃がす部分をつくっておくのがポイントです。
夏用の寝間着は、サラリとして肌にまとわりつかないサッカー地やシワ加工のあるクレープ地など、綿の肌ざわりの良いものが多いです。デザインも、開襟シャツの半袖上着など、すこしでも涼しく寝られるような工夫がされています。ところが、なぜかズボンだけは長ズボンです。寝ているときは、起きているときにくらべて下半身に汗をかきやすいのが普通です。下だけ短パンにはきかえるなどして、涼しく寝られるように工夫しましょう。寝相に不安がなければ、ロングTシャツのようなワンピースタイプも、空気が抜けて涼しく安眠につながります。

水枕はNG

夏は、ひんやりと気持ちのいい水枕を使えばよく眠れるかも…と思うかもしれませんが、これは、意外にも不眠になってしまうケースが多いです。頭をのせた直後は涼しくていいのですが、寝返りの際に中の水がボコボコと動いてしまうので落ち着きません。
水枕は、ただ頭をクールダウンさせるための、リラックスグッズだと思って入眠時だけに使用するのが効果的です。

枕の素材選び

暑い季節にはサラッとしたシーツにタオルケット、というふうに季節によって寝具を変えるのは当たり前です。意外に見落としがちなのが枕や枕カバーで、冬のままのものを使用している場合です。ほかの寝具と同じように、枕にも夏向きの素材があります。
吸湿性の高いそばがらや、通気性がよく水洗いもできるパイプやマルコビーンズなどです。枕カバーも汗をよく吸い取ってくれるサラッとした生地のものがおすすめです。また、清潔にしておくために枕カバーはこまめに洗い、中身が洗えないそばがらの枕でも、週に1度は日に干すようにしましょう。
快眠・安眠のための枕(一覧)はこちら。