夏のエアコンに注意

エアコンは「除湿モード」を使う

熱帯夜に寝苦しいのは、気温が高いうえに湿度も高いことが大きな原因です。こんなとき、無理やり冷房で温度を下げると体調をくずしやすいですが、湿度だけでも下げると案外快適になります。
最近のエアコンはずいぶん性能もアップしているので、昔のように「除湿」(ドライ)にすると部屋が冷えてしまうということもありません。室温はあまり下げず、湿度だけを下げてくれるので、サラっと気持ちよく眠れます。
冷房は苦手、あるいはエアコンは高くて買えない、という人なら、除湿機にするのもおすすめです。夏の間だけでもおおいに役立ってくれるでしょう。

エアコンのつけっぱなしはNG

暑い夜は、エアコン(除湿機能がおすすめです)を利用して快適に眠るのが賢い方法です。しかし、一晩中つけっぱなしにするのは、体が冷えすぎて体調をくずしてしまったり、空気が乾燥しすぎて、ノドを痛めたりするのでNGです。タイマーを使って、途中でスイッチが切れるようにすればいいのですが、機械が苦手なお年寄りなどの場合は、うまくセットできずに朝までかけてしまうこともあります。
また、エアコンの音がうるさくて気になる人もいます。そういうときには、就寝の1時間くらい前に、寝室のクーラーを強くかけておき、部屋が十分に冷えたところでスイッチを切って寝るのがベストです。温度設定は27度くらいがおすすめです。
こうすれば、スイッチを切ってもしばらくは部屋全体が冷えているので、心地よく眠りにつくことができます。

冷房は直接からだにあてない

冷気にじかに当たると気持ちがよいからと、クーラーの羽根を下に向けるのは体にはよくありません。とくに睡眠中には体が冷えすぎるのでやめたほうがいいでしょう。
羽根の角度は平行にしておく、または上向きにしておくのが、体にやさしい冷房の使用方法です。
もちろん、上下に羽根が自動的に動いて、まんべんなく冷気を送ってくれる機能があればそれもよいでしょう。

冷房だけに頼らない

寝苦しい熱帯夜には、クーラーの温度設定を低温に設定してしまいがちです。でも、これでは体が冷えすぎて、翌朝の目覚めが悪くなったり体調をくずす原因となってしまいます。暑くてどうしようもないときには、頭を冷やすだけですっきりすることも多くあります。そこで、冷凍庫で冷やしたおしぼりを耳やおでこに当ててみるのもいい方法です。クーラーに頼るだけでなく、こういった工夫で暑い夜をなんとか快眠につなげたいものです。

扇風機でも直接の風は控える

クーラーよりやさしい、自然の風のほうが体には害がないからと、扇風機をガンガンかけたまま寝るのはおすすめできません。
私たちは入眠のときはもちろん、睡眠中でもたえず汗をかいています。そこに扇風機の風が当たると、体が冷え切ってしまいます。扇風機を使うなら、必ずタイマーで切れるようにしておくことと首振りにしておくことです。さらに、壁ごしに間接的に風が当たるようにしたり、上へ向けておいて部屋全体の空気が流れるようにすれば体の冷えすぎを防ぐことができます。

睡眠薬に関する注意点 常習性に注意し、現在すでに常習化している場合は、セロトアルファで少しずつ離脱しよう!

睡眠薬には頼りすぎない

どうしても眠れない日が続くような場合には、睡眠薬の力を借りるのも1つの方法ではあります。ただし、昔と違って今の薬は依存症や中毒になる危険は減っているものの、薬なしで眠れない習慣がついてしまうのは困りものです。睡眠薬、便秘薬などは、安易に頼ってしまうと薬なしでは対策できなくなってしまいます。

無理に体を眠らせている以上、ベストの解決法ではないということを頭に入れておくことが大切です。
睡眠薬は、のむ場合には医師の指示を正しく守って使うようにします。よく効くからといって、毎日のみつづける習慣は避けるようにします。

不眠を訴えて医療機関を受診すると、薬を処方してくれます。これは睡眠薬というより入眠剤で、眠りにつきやすくする薬になります。習慣性や中毒性は少なくてすみます。それでもこの薬が怖いのは、「薬がないと眠れない」という、心の習慣性を生む恐れがあることです。胃薬やビタミン剤と同じように、飲まないと物足りないという心理的習慣になってからでは遅いので、本当に寝つけないときだけ服用するようにしましょう。

睡眠薬は勝手に増減しない

医者からもらう睡眠薬、あるいは入眠剤を、「効かない!」といって、勝手に飲む量を増やすのは、厳禁です。
これこそ、病的な睡眠薬中毒のきっかけになり、薬に依存してしか眠りが得られなくなるからです。ちゃんと医師の指示に従い、決められた量を飲み、効果がないと思えたら薬を変えてもらうなど、量を勝手に増やすことだけはしてはいけません。

睡眠薬とアルコールの併用は厳禁

眠れないからと、いろんな方法を試してみるのは悪いことではありません。音楽を聴いてみたり、夕食を減らす、就寝前にぬるめのお風呂に入るなどさまざまな快眠法があります。
しかし、絶対にしてはいけないのがアルコールと睡眠薬の併用です。それは、お互いに効果を強め合うからです。たとえば、睡眠時無呼吸症の人が寝る前にアルコールを摂取すると、無呼吸の回数も持続時間も増えてしまい、これに睡眠薬を併用するとさらに危険性が増すということがわかっています。くれぐれも注意しましょう。
快眠ぐっすり酵素「セロトアルファ」で睡眠薬が不要に
セロトアルファを体内に取り入れると、脳内神経伝達物質の働きを正常にする作用が期待でき、睡眠薬に頼っていた人もそこから離脱できると注目されているのです。 常習性がないのであれば安心して飲むことができます。

優しく作用する漢方薬

一般に、西洋の睡眠薬に体を眠らせる効果があるとすれば、漢方薬には不眠のもととなる精神と肉体の不調を緩和する効果があります。漢方薬に「睡眠薬」というものがあるわけではないですが、個人や体調に合わせてさまざまな生薬を調合し、それを飲みつづけることによって心身のバランスを整える方法です。
睡眠薬に頼らずに漢方薬で快眠したい!では、定番の快眠用漢方薬を紹介しています。
即効性はないかわりに副作用も起こりにくいので、安心して飲めます。不眠症を根本的に治したいなら、一度試してみるのもよいでしょう。

就寝前のドリンク剤はNG

「疲れたときにこの1本!」ということで、市販のドリンク剤の多くは、カフェインをはじめ、飲んだらすぐに体が元気になるような成分が含まれているのが特徴です。いくら疲れて帰ってきて、「この疲れを明日に残したくないなあ」というときでも、ドリンク剤を飲んだら、それこそ頭が興奮してシャキッとしてよけいに眠れなくなってしまいます。
疲れているときには、ドリンク剤よりも「酢」のほうがいいでしょう。飲みやすいようにすこし薄めた酢を、大さじ一杯だけ飲みます。これだけでも体の疲れが緩和されます。
ハチミツ入りリンゴ酢などは口あたりもよくおいしく飲めます。

寝酒(ナイトキャップ)の注意点

飲めない人はナイトキャップはNG

睡眠前の軽い飲酒は、西洋では「ナイトキャップ」とよばれ、適量であれば、快い睡眠の手助けになるとされています。アルコールは、血行がよくなり、心も解放されれば、入眠儀式としてこれほどいいものはないでしょう。日常のストレス解消にも一役買ってくれます。

ただ、日本人の中にはアルコール分解酵素をもたない、いわゆる下戸の人も少なくありません。こんな人は飲酒によってかえって睡眠できなくなるのでナイトキャップは当然おすすめできません。

ナイトキャップを習慣化しない

寝つきが悪いという理由で、毎晩のようにナイトキャップを口にする習慣は、あまりおすすめできません。
アルコールを飲むと、たしかにフワッと気持ちよくなって眠りやすそうですが、アルコールの作用はあくまでも入眠作用だけのものになります。
そのあとは、アルコールは体内から水分を蒸発させるため、真夜中になってのどが乾いたり、あるいは何度もトイレにいきたくなって目が覚めたりと、必ずしもぐっすり眠れる状態にはならないのです。

また、アルコールはレム睡眠を減らしたり、睡眠リズムの乱れが生じます。血中のアルコール濃度が減少してくる際にはアルコールの覚醒作用が働いて眠りが浅くなるのも熟睡の妨げになります。
「どうしても今日は寝つけない」という特別な場合はのぞき、習慣化するのを避けましょう。
睡眠薬がわりに使うのなら副作用のない「快眠ぐっすり酵素「セロトアルファ」がおすすめです。飲むだけで眠ることができます。常習性もなく安心です。

お酒については、睡眠との関連性ではさまざまですが、寝酒も「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」という記事がわかりやすく記載されています。
そして、最近の研究では少量のアルコールでも睡眠に対しては害が多いという考え方になっています。

ナイトキャップに向くアルコール

ちょっとアルコールが入ると眠りにつきやすいのは事実です。けっして飲んだ勢いで寝るというのではないナイトキャップの楽しみは、安眠の手助けにもなります。
ただし、寝るときは体を温かくしてというのが原則ですから、冷やして飲むビールはNGです。
体を温め、消化を助けるものがナイトキャップにはおすすめで、ブランデーや、リキュールを使った甘めのカクテルが向いています。
梅酒やカリン洒をお湯で割った日本風のドリンク、あるいは卵酒だって、立派なホットカクテルのひとつです。

ナイトキャップ用のカクテル

ナイトキャップとして飲むお酒は、たいていは市販のブランデーやリキュールになりますが、たまには自分でつくってみるのも楽しくなります。
昔から有名なナイトキャップ用のカクテルとして、『ホットエッグノッグ』があります。
これは、ブランデー30ml、卵黄1個分、砂糖小さじ1杯をカップに入れ、そこに熱い牛乳を入れながらかき混ぜて、最後にナツメグをふりかけるというものです。自分で好みのナイトキャップを作るコツは、疲れを取るためにちょっと甘めにすることです。甘みがあると脳がホッとします。
しかし、美味しいからといって、飲み過ぎないように気を付けなければなりません。小さめのマグカップを使用すれば飲み過ぎは防げるでしょう。