子供の睡眠について

無理に寝かしつけるのは?

子供は夜8時までに寝かしつけないと、規律正しい生活習慣が身に付かないと思っている親があまりにも多いことに驚かされます。子供の睡眠時間は、早く寝ようが遅く寝ようがほぼ一定です。早く寝かせれば、それだけ早い時間から起き出してくるのも自然です。たとえば、休日の朝にのんびりと朝寝を楽しみたいときは、前の晩に子供を早く寝かそうと努力せず、眠くなるまでほうっておくのもいいかもしれません。
近所や周りの子供が朝早くから起きているために、隣のうちの子と同じような生活習慣にしようと考えることはありません。

赤ちゃんの夜泣きはすぐに抱き上げない

育児中の家庭では、親のほうの睡眠不足がいちばんの悩みのタネになります。新生児なら、おむつ交換タイム、ミルクタイムなど、数時間おきに起こされて、母親ばかりか父親まで目が覚めて、慢性的睡眠不足に襲われがちです。まさに赤ちゃん中心の生活です。少し生長すると、次は、夜泣きです。翌日の仕事にさしつかえないよう、母親があわてて、表へ連れ出してあやすといったケースもみられます。しかし、赤ちゃんが泣いたからといって、あわてて対応するのはちょっと待つようにします。
しばらくぐずったあと、ふたたび寝入るのはよくあることです。赤ちゃんの行動に一喜一憂していたら、赤ちゃんもわがままに育ってしまいます。
最初のひと声で抱き上げたりする必要はありません。ちょっとだけ様子を見て、泣きつづける様子がなければほうっておいてかまいません。そのくらい図太くしていないと、親のほうが睡眠不足で昼間に疲れが出て、仕事場でトラブルを起こす原因になります。

夜驚症は、すぐに立たせてはだめ!

夜驚症というのは、読んで字のごとく、夜中に突然子供が目を覚まして、何かにおびえるように、悲鳴を上げたり、起きあがろうとする症状です。見ているとびっくりするが、別に病気ではなく、子供全体の約3%に見られる症状です。ほうっておくと年齢が上がるにつれて症状も出なくなるので、とくに心配はいりません。それよりも、こういう状態になったとき、大人があわてて子供を立たせないことが大切です。無理に立たせると、夢中遊行の症状につながることもあるるためです。

夜驚症はしからない

夜驚症は小学校の高学年になってもつづく場合もあります。これは、赤ちゃんのころの寝てばかりの毎日から、成長とともに、昼と夜を区別する生活リズムを身につけていかねばならないのに、それがうまくできないために起こるのが原因です。寝入ったあと起きだして騒いだときは、そっとなだめれば、中途半端な覚醒だから、またすぐに眠りに入れるはずです。
もちろん本人は覚えていないことがほとんどです。だから、そのときにしろ翌朝にしろ「寝ボケちゃだめ」などと叱ってはいけません。かえって寝るのを怖がるようになってしまいます。それよりも、昼間のうちに太陽を浴びてしっかり遊ばせ、夜との区別をしやすい習慣をつくって治すことに専念したほうがいいでしょう。

子供の夢に関心をもつ

気にかかることがあると、睡眠中も脳はそのことを考えつづけてしまいます。これは大人も子供も変わりがなく、レム睡眠中に夢となって頭を悩ませているはずです。
幸いなことにノンレム睡眠で忘れられればいいが、子供はレムからノンレムへ移行するときの一瞬の覚醒で、恐怖から泣いたり飛び起きたりすることがあります。「怖い夢を見たの? 」となだめてふたたび寝つかせるのは大事だが、それがあまりつづくようだと、睡眠不足、眠りの浅さから日中の生活に影響が留場合があります。
何より、それほど心にくったくを抱えている事実のほうが重要で、それを取り除くよう親のサポートが求められます。学校生括、友達関係など悩みのタネになりそうなものはないか観察し、解決の方向性だけでも見いだしてあげましょう。これで親にも安眠が訪れるのです。

お気に入りのぬいぐるみは洗う

子供の入眠儀式の一つに、お気に入りのぬいぐるみというのがあります。しっかり抱く、添い寝をするなど、これがないといつまでもグズり、旅に出るときももっていかねばならないなんてケースも多く、親を悩ませます。年齢がすすめば直るからしかたがないとあきらめるにしても、そのままにしておいてはいけない場合あがります。
それがぬいぐるみの洗濯です。中に詰められた綿は、ホコリをたっぶりためているだけでなく、ダニの温床となってしまいます。
人間から出るアカやホコリをエサにして生き延びるダニにとって、ぬいぐるみは絶好の棲処になってしまいます。
放置するとぜん息の原因にもなり、子供の安眠のさまたげになるので、こまめな洗濯と日光消毒が必須です。

夜驚症

子供が心地いい眠りにつくために

同じ場所で寝せる

子供は疲れてさえいればぐっすり眠り、途中で起きることはほとんどありません。ただ、入眠儀式みたいなものをもつ子もいて、お気に入りの毛布やぬいぐるみがないと寝つかなかったりすることもあります。それがないと眠りにつくまでにグズるわ
けですが、親が抱いてやったり、親のそばで居間のソファにうずくまったまま寝させたりするのはやめたほうがよいでしょう。眠りにつくという覚悟のためにも、かならず自分のベッドで、という習慣化が、入眠の儀式として最低限必要なことです。
ぬいぐるみも、よだれで汚れてしまっているタオルケットも、そのために必要なものなら仕方がないと諦めましょう。

添い寝が必要な場合も

寝つきの悪い子をもつ親は、あれこれ頭を悩ませます。夜更かしグセが抜けず、なかなか寝てくれないなどというのは、親のしっけの問題もありそうだが、ベッドに入ってもなかなか寝つかないとき、いちばんいいのは添い寝です。親がそばにいてくれる安心感があるからで、子守歌やお話を語って聞かせるなどのおまけがあれば、なお入眠効果がアップします。面倒がらずに、ちょっとだけそばにいてあげる習慣をつけると、やがて入眠の儀式として、添い寝するだけですぐ寝つくようになります。

添い寝の時のポイント

子供に添い寝をするとき、「ねんねよ~♪」などといいながら、トントンと体をやさしくたたくのがふつうです。また、ゆったりした子守歌のメロディーに合わせてたたくこともあります。これらは、機械的に刻まれるリズムが入眠への効果をもたらすからです、それでも寝つきの悪い子には、とっておきの方法があります。ほんとうに手を使う手当てです。子供の首筋に両手を軽く押し当て、数分間じっと押さえておきます。子供はあおむけに寝かせておくのがいいでしょう。手の働きで頸椎あたりの血行がよくなり、体がほかほかと温かくなって眠りにつきやすい状態になるからためです。

就寝前の気を付けたい代表的なタブー

寝床に入るのが早すぎるのはダメ

寝つきが悪くて困るというので、すこしでも早くベッドに入り、睡眠態勢に入ろうとするのは、むしろ逆効果です。眠るということを必要以上に意識してしまうからで、「眠ろう、眠らなくちゃ」という緊張こそが入眠の最大の敵です。できるかぎり起きていて、眠る直前にべッドに入るようにしたほうが、睡眠を意識する時間が少なくてすむし、肉体にも限界がきているから寝つきやすくなります。「寝よう!」という意識ではなく「眠くなったら寝よう!」のほうがリラックスできます。

就寝前の激しい運動は避ける

なかなか眠れないのは、それほど体が疲れていないからで、ほんとうにグ疲れていればすぐに眠れるのが普通です。だからといって、肉体を疲れさせようと就寝直前に激しい運動をするのはおすすめできません。もしするにしても、布団の上で軽く体をかす程度にとどめておくほうがいいでしょう。
運動が激しすぎると、かえって神経をたかぶらせ、肉体に与えた刺激が睡眠のさまたげになります。時間にして4~5分程度、お腹をつけて上体だけの腕立て伏せのような自分の体調に合った動かし方をするぐらいがちょうどいいでしょう。

花粉症のせいで目がかゆくて眠れない

花粉症のシーズン、あるいは何らかのアレルギーがあるとき、いったん目がかゆくなると、かかずにはいられなくrなります。そして、こすり始めると、もうやめられず、いつまでもかゆみに耐えながら、眠いのに眠れない事態に陥ってしまいます。。こんなときはガマンせず、目薬のお世話になってスッキリしたほうがよいでしょう。抗ヒスタミン作用のない「抗アレルギー点眼薬」を常備しておけば、即効性もあり、かゆみや充血、涙がとまらないといった症状があらわれてからでもすぐ効果があります

就寝直前のインターネットは避ける

寝る前に、メールチェックをしたりネットサーフィンを楽しんだりするのが何よりも楽しみ、という人も多いでしょう。ついつい夢中になって朝方までチャットしてしまった経験がある人もいるでしょう。しかし、パソコン画面からの光の刺激は思ったよりも強く、睡眠のさまたげになります。また、メールの返事を書いたりすると脳を使うために、脳が活動状態に入ってしまう。ぐつすり眠りたいなら、やはり就寝前のパソコン使用は控えたほうがいいでしょう。

携帯も避ける

ヒトが分泌するホルモンのうち、睡眠ホルモンといわれるのがメラトニン。脳細胞に作用して睡眠を促すとか、生体時計に悪影響をを及ぼすことがわかっており、その代表が携帯電話の電磁波です。ベッドの中でいつまでも携帯をいじるのは、不眠の原因になります。

読書は内容に気を付ける

多忙ゆえに、じつくり読書をする時間がなく、就寝前の時間を読書の時間に充てている人も多いでしょう。ベッドに入ってからの一定時間を読書タイムにあてるというのは、多くの人が習慣にしています。
しかし、刺激の強い内容、神経を興奮させてしまう内容の本はやめたほうがいいでしょう。たとえば、ミステリーなどで、犯人がわかるまで読みつづけた… なんてこともあるかもしれません。
睡眠に必要なのは、おだやかで安定した精神状態。退屈で眠気を催す内容ならおすすめです、快い眠りにつくことができる。長編で人間関係がややこしいロシアの大河小説とか、カフカ作品のような難解なもの、あるいは読みにくい古文や漢詩、歴史年表などをめくっていると、あくびが出てくるはずです。

マンガでおもいっきり笑う

睡眠中は脳を休めている状態になるわけですが、このとき血中の酸素量が少ないと、脳も十分に回復することはできません。そこで、起きているときから、血中の酸素量を多くしてやることが快眠へのポイントでもあります。
では血中の酸素量を効率よく増やすには?どうしたらいいでしょう。これは簡単で「よく笑うこと」です。「笑う」という行為は、一度に多量の空気を吸い込むことによって酸素補給をし、腹筋も使うので血行が改善します。
一日仕事で疲れて帰ってきたときなど、マンガやコメディー番組などを見て頭をリフレッシュするのも効果的な安眠法です。