快眠のための夕食と大事なポイント

疲れたときの夕食

快眠のためには、食事も重要な要素です。夜は、出来るだけ消化のいいものをよく噛んで少量食べるのが快眠への大事なポイントになります。疲れた時にコンビニのお弁当や、外食をしたくなるのは、皆一緒ですが、ここで少し我慢して雑炊やお茶漬けなどで簡単にすませるといいでしょう。コンビニ弁当は、化学添加物が多く、体が休みたくても休まらないためです。
また、夜は消化のいいものを少量食べるのがよいため、こうした食事がおすすめです。
よく噛んで食べることも大切です。ありあわせの野菜やきのこをゆでてポン酢などをかけて食べてもおいしく食べられます。特にお昼などが外食で野菜不足になりがちな人は夜に野菜中心にするといいでしょう。

特に疲れもなく夕食の用意ができる日は、和食がおすすめです。1汁3菜が基本ですが、主食に主菜、副菜2品という組み合わせは食事のバランスがしっかりとれる基本の献立です。
パセリなどの青み、針しょうが、ゆずの皮は木の芽、ハーブ類などを使って盛りつけも工夫すると、食欲も湧きます。食べ過ぎはよくありませんが、「おいしい」と感じながら食事を摂ることは栄養吸収の面以外にも大切です。
ランチョンマットなどでテーブルコーディネイトするのも楽しいです。テーブルの中央に花1輪キャンドル1本を飾るだけでも雰囲気がでます。

外食をするときのポイント

1人で生活をしている場合には、家に帰って自分の夕食を作るのが面倒になってしまう日もあるでしょう。ひとるだけの分を作るのは億劫になってしまうこともあります。外食に頼る日もあると思いますが、外食の場合、脂質、糖質が多くカロリーの多い料理が多く、野菜不足になりがちです。また、味が濃いため、塩分の摂取過多になる場合もあります。夜にカロリーを摂りすぎると、胃が休まらずに快眠を妨げてしまいます。
そういう点からもファミレスに4回行くところを豪華一点主義に変えて1回だけ手づくりの料理をだしてくれるお店に行くことをおすすめします。ファーストフードに行くのであれば、家でお茶漬けを食べたり、雑炊を食べる方がよいでしょう。
お酒を飲む習慣がある人は、遅い時間になってしまった場合には出来るだけ控えるようにすると体調不良も避けられます。

太らない夜食のとりかた

家に帰ってくるとほっとして安心するせいかお腹がすいて、夕食後に夜食を食べる習慣がついてしまっている人もいます。夜食は当然、太りやすくなるので食べないのが一番です。夜は、消費エネルギーが少ないのに加え、副交感神経の働きで体がエネルギーを蓄え昼間の活動に備える仕組みをもっています。特に夜の10時過ぎ~夜中2時はもっとも危険タイムです。どうしても夜食を食べたい場合には、この時間は必ず避けるようにします。また、すぐ食べることの出来る、お菓子、インスタントラーメン、デザートなどは置かないほうがよいです。どうしても食べたい場合には、消費カロリーの少ない消化のいいものにします。

口さみしいときの夜食メニュー

ホットミルク

ミルクは気持ちを落ち着かせる作用があるため睡眠促進効果があります。黒砂糖、ナツメグを加えるとさらにおしくなります。

寒天ゼリー

粉寒天でジュースやコーヒーのゼリーをつくります。寒天はダイエット食です。便秘で悩んでいる女性にも効果抜群です。

ホットワイン

赤ワインにシナモン、クローブ、オレンジスライスなどを加えるとおいしいです。ワインは、抗酸化作用があり、女性の場合、お肌もキレイになります。

冷や奴/湯豆腐

お豆腐は栄養価が高く、低カロリーですので安心して食べることが出来ます。ねぎとおかかをかけてお醤油やポン酢をかけて食べればお腹にたまります。

雑炊

炭水化物がどうしても食べたい場合には、少量のご飯にたまごやきのこを加えてあっさり雑炊にして食べればいいでしょう。ご飯を少な目にしておくのがポイントです。
食べ過ぎは快眠の妨げになるので、出来れば夜食は食べないようにします。

就寝前までの過ごし方が快眠の鍵

リラックスする時間を自分のためにつくる

1日を終えて、仕事や学校から帰宅すると、とたんに緊張から開放されてバタンキュー。といった人も多いのではないでしょうか?食事も適当にすませ、テレビをつけっぱなしでうとうと。こんな日もたまにはリラックス効果があっていいと思いますが、毎日がこれでは安眠、快眠といった生活とは縁遠くなってしまいます。

毎日の生活でいつも楽しくてうれしくて…という人はいません。イライラする日もあれば、腹がたっていられない…という日もあるかもしれません。体の疲れを残したまま布団やベッドに入っても翌朝、爽やかなスタートは切れません。たとえ10分でも5分でもリラックスできる時間をもつことが大切です。テレビやパソコンのモニターにしがみつくのではなくゆったりとした時間を過ごすことがおすすめです。
イヤなことやツライことは明日に持ち込まないことも安眠の大切なポイントです。
就寝は心身をリセットするためのものですから、いったんゼロに戻す気持ちが大切です。ストレス発散に、夜中とことん遊び回るのもよい方法ですが、二日酔いで次の日の仕事に支障がでるようになってしまうと逆効果にもなります。

早く帰宅したくなるような部屋づくり

帰宅時間が遅くなり疲れがたまってしまうとどうしても人間はイライラします。そこで部屋に早く帰りたくなるような部屋づくりもよいでしょう。疲れた後に、散らかった部屋に帰宅するのは、かえって疲れがたまります。
お部屋の片づけ方は、それぞれ自分なりの方法で行えばいいですが、床にモノが散らかるとどうしても落ち着かず、気分が悪くなりますので、同じかたちのかごなどをいくつか用意して衣類や、本、雑誌などをわけて片づけるようにするとだいぶ部屋が片づきます。
床に無造作に積み重ねられていたり、いすにかけてある洋服は、いいものではありません。
部屋をきれいに片づけたらさわやかな香り、好きな香りが漂う部屋もリラックスには効果的です。アロマオイルやお香などもお気に入りの香りのものを使うとよいでしょう。

お気に入りのインテリアグッズも癒しに

部屋をきれいに片づけることが出来たら、きれいな絵やポストカードを飾ったり、思い出の写真を飾ったり、インテリアにも少し気を向けるといろんなアイデアが浮かんできます。
極端に言うと、自分がリラックスできる環境をつくるための手段ですから、「こうしなくてはいけない!」ということは何もありません。自分が心地よくリラックスできるためのアイテムをさがせばいいのです。
カーテンにこだわってみるものよい方法です。日中は、学校や仕事で自分の部屋のカーテンは、締まっている状態をみていることが多いものです。そこで、大柄や目立つ色のカーテンは部屋を狭くみせてしまいます。壁や天井と同系色でドレープの少な目のほうがスッキリするでしょう。

また、灯りは、蛍光灯の全体の照明だけでなくいくつかの照明器具で部分照明にするのも部屋の雰囲気が変わります。低い位置からの灯りはリラックス効果もあります。白熱灯などは、食卓やリビングに、明るく経済的な蛍光灯は、読書や長時間の点灯に利用するとよいでしょう。

朝の時間を有効に使おう

自分の時間を楽しむ

音楽を聴いてみる

早起きした気持ちのいい朝には、テレビはつけず、音楽を楽しんでみませんか?オルゴール音や自然音の優しいサウンド、クラシックの優雅な音など、気分に合わせた音楽をかけて耳を澄ましてみましょう。また、ラジオなら音楽のほかにニュースのチェックもできますね。


外へ出掛けてみる

いつもは足早に通り過ぎている風景の中にも、ゆっくり歩いてみると新しい発見があるかもしれません。朝のすがすがしい空気を吸いながら、散歩してみましょう。きれいな景色やおもしろいモノを見つけたらカメラで撮ってみるのもいいですね。行動範囲を広げたいなら、サイクリングもおすすめ。有酸素運動でダイエットにもなるし、ペダルをこぐ動きは脳を活性化させます。

朝の体操で体を目覚めさせる

ヨガでリラックス&デトックス

無理なく筋肉を鍛えられるというヨガ。本などを参考にしながら、ゆっくり自分のペースで行いましょう。朝食の前に行えばデトックスにもなります。動きやすい服装で、硬いフローリングの上にはエクササイズマットを敷いて行います。好きな音楽をかけたり、お香を焚いたりしてリラックスムードをつくれば、気分が落ち着いて効果も高まります。


〔ヨガの呼吸法〕
呼吸はゆっくりとした複式呼吸です。まずは、肩の力を抜いて、リラックスしながら背筋を伸ばして安座します。手はヒザの前に持っていき、親指と人差し指で軽く円をつくるようにして、ほかの3本の指はそのまま伸ばしておきます。鼻から息を吐いて、お腹から空気を出しきるようにします。続いて、お腹に空気を入れるように鼻から息を吸います。


〔目覚めを促すコブラのポーズ〕
両足を骨盤の幅に開いて床にうつ伏せになり、胸の横に手のひらを置き、息を吐ききります。次に、息を吸いながら、背筋を使ってゆっくりと後ろに反ります。肩が上がらないように肩甲骨を下へ下げるようにします。そのままの姿勢で深呼吸を5回します。そして、息を吐きながら元の姿勢に戻ります。これを3回繰り返します。


頭と体をシャキッとさせる体操

床に座り、肩の力をぬいて両足を伸ばします。次に、足先を両手でにぎり、ヒザを横に開きながら足の先をゆっくり手前に引き寄せます。その姿勢のまま、上体を曲げないように前に倒していき、そこで20秒静止。そして、ゆっくりと元の状態に戻します。これを5回繰り返します。


グーッと背伸びストレッチ

足を肩幅に開いて立ちます。左手首を甲の側から右手で軽く握り、頭上に腕を持ち上げます。全身を引き上げるように伸ばしましょう。次に、ヒザを少しゆるめて上体を右にゆっくりと曲げたら、元の姿勢に戻ります。反対側も同様に、右手首を左手で握り伸びたら、上体を左にゆっくり曲げます。

朝から脳を使おう 勉強や仕事がはかどる

朝は一日のうちでいちばん頭がスッキリしていて効率が上がる時間なので、勉強や仕事をするにはピッタリ!朝だとその日の予定変更の可能性も少なくて自分の時間をきちんと確保できるので、朝時間を上手に使いましょう。

勉強も仕事もはかどるのは朝。夜のうちに脳の中の情報が整理されていて、活動を待っている状態です。だから目覚めてすぐ始めるというのはとても良いこと。集中力がないという人にこそ、このやり方がオススメなのです。ただ、ずっと集中し続けることは難しいので、行き詰まったときには別のレポートにとりかかる、メールのチェックをするなど、他のことをして脳の働きを高めましょう。

脳を目覚めさせるには、エネルギーの源となる食事をしっかり摂ることが大切。また、脳を使うとき糖分が多く必要とされるので、チョコレートなど甘いものを摂るのも効果的です。甘いものを食べるとドーパミンという物質が分泌されるのですが、一度ドーパミンが出るとその作用はすぐに低下しないで、ゆっくりと戻っていくのです。

急に残業になったりつき合いが入ったりなど、仕事の後は勉強したくてもなかなか時間がとれないこともあるでしょう。夜まとまった時間を確保するためにも、朝型になるのが良いですね。

休日の朝の過ごし方

仕事や学校がお休みの日、なんとなくダラダラと過ごしている人、いませんか?時間がたっぷりとある休日を有意義に過ごすために、朝をしっかり活用しましょう。
仕事に出掛けるための早起きと休日の一日を楽しむための早起きとは質が違ってきます。休みの日ぐらいグッスリ寝ていたいという人もいるかもしれませんが、早起きして一日を満喫したほうが、かえって疲れがとれます。また明日から頑張ろうという気持ちになるためにも、朝から活動的にリフレッシュしてみては?
たとえば、ホテルでゆったり朝食を摂ったり、フリーマーケットや朝市をのぞいてみたり、静かな美術館を巡るのも良いですね。

たまには朝寝坊も良し

いつも早起きをして頑張っている自分を、たまには甘やかしてあげて朝寝坊する。そんな時だって必要かもしれないですね。ゆっくり起きてきたらブランチを楽しんで、午後から行動を開始しましょう。
また、朝寝坊するなら日曜よりも土曜のほうが良いです。それは、平日の起床時刻より2時間以上遅くなると睡眠と目覚めのリズムが狂ってしまうので、日曜の夜にうまく寝つけず月曜の朝起きるのがつらくなるからです。日曜は、できればいつもどおりの時間に起きましょう。