寝具

安眠のための正しい布団選び

重い掛け布団はダメ!

軽い布団だとふわふわして、寝返りのたびにどこかへいってしまうし、あまりに軽いと寝ているような気がしない…というなかなか難しい布団選びです。しかしこれは、あくまで錯覚や思いこみ、習慣からくるものでしかありません。逆に重い布団は体を圧迫し、覚醒刺激になってしまいます。重い布団で「安眠している」と実感しているような人は、それだけ眠りが浅いのです。深く、ゆっくり眠れる方法をしっかり考えなくてはなりません。

赤ちゃんはせんべい布団が最適

ふかふかの布団で眠らせてやりたい、という親心は、赤ちゃんにとって逆効果です。幼いうちは背骨がやわらかく、敷き布団がふかふかだと背骨が曲がりやすく、まっすぐな姿勢が保てません。赤ちゃんの頃には、硬いせんべい布団のほうがよいです。

ポリエステルよりも羽毛布団

軽い掛け布団を使うのは安眠の条件のひとつ。重くずっしりした木綿わたにかわって人気になったのが、ポリエステル綿の布団です。軽いうえに安いので人気を集めましたが、吸湿性を考えるとデメリットのほうが大きくなります。やはり自然素材に勝るものはありません。
そこで、おすすめなのは羽毛素材。ダウンばかり使ったものだと高価ですが、スモールフェザーとの混合なら価格も手ごろになってきています。

防ダニ布団には要注意

一般に防ダニ効果をうたった布団では、ダニ除けのためにどんな化学物質が使われているかわからないところが心配です。たいていはメーカーごとに、ダニ忌避剤を工夫し、それを布団の中綿に染みこませてある仕組みですが、その薬品が、逆にアレルギーの原因になることもあります。ダニアレルギー防止のために買った布団で薬品アレルギーを起こすこともあるのなら、天日干し、掃除機かけでのダニ退治を心がけたほうがいいでしょう。

季節ごとに寝具を変更する

布団を天日干ししてホコリを取り除き、シーツもカバーも洗濯をこまめにして清潔に保っても、それで安眠が得られる… といかないところが、布団の難しいところです。専門家たちのあいだで「寝床内気象」と呼ばれる、布団の中の温度が問題だと指摘されています。ふつうは、寝るまでは室内と同じ温度の寝床も、人が入ると体温によって内部温度が上昇し、20分程度で体温より低い32~34度に落ち着きます。湿度も同じ経過で、最終的には、45~55%くらいになるのが理想的です。人間の体から発散される熱量と布団から放出される熱量のバランスが保たれていれば、この状態で朝までグッスリ眠れます。ところが、このバランスがくずれたとき、たとえば冬の寒さで体を丸めてしまうようなことになり、結果的に睡眠で疲れてしまうのです。
季節に合わせた寝具のチョイスが大切な理由はここにあります。

安眠の為には「布団」か「ベッド」か?

布団のメリット・デメリット

日本の住まいのよさは、昔からその融通性にあるとされてきました。畳の部屋がひと間あれば心理的にも「ホッ」として、そこが居間として家族の団らんの場になったり、食堂になったりもします。また、ちゃぶ台をたたんで押し入れから布団を出せば寝室に早変わりするのも和室のよい点です。
狭い国土の日本の住宅事情では、布団は便利です。ただし、それだけの理由で寝具は布団と決めるのはちょっと違います。
マンションなどの機密性の高い部屋では、布団で寝ると、床近くに舞い降りたホコリをたっぶり吸うことになり、けっして健康的とはいえません。部屋が狭ければ、なおのことです。また、一晩かいた汗をたっぶり吸った布団を干す手間は、スプリングのおかげで空気還流があって自然に湿気を発散できるベッドに比べ、かなり面倒です。
間取りの余裕、健康面、手間などを考えあわせて、布団かベッドかを選択するようにしたいところです。

すぐにベッドに変更するのはよくない?

保温性、湿気対策の面からいえば、布団を敷くよりベッドのほうが優れているのは事実ですが。それならば…といきなりベッドに変えたからといって、不眠ぎみの人が熟睡できるようになるかというと、そうではありません。
横になったとき、見える光景が急に変わったり、周囲にべッドを支えるものが見えないと不安を感じるなど、寝つきを悪くする原因になることもあります。
睡眠の環境を整えるといっても、前提として個人の好みがあることを忘れてはいけません。

部屋のスペースも考慮する

畳の部屋に布団を敷いて寝るのは、その部屋が日常は、ほかのことに使えるという利点があります。しかし、冬は温まった空気が上にたまり下は寒いこと、床から伝わる湿気や冷気のことを思えば、ベッドのほうが快適な睡眠を得やすいことなります。
そこで、ベッドを置いて夫婦の寝室にしたい!と考えた場合、ベッドを入れたらそれだけで部屋がいっぱいというケースも困りものです。ゆとりやくつろぎの雰囲気が必要な寝室は、ベッドもふくめて家具を置くスペースが床面積の半分を超えないのが理想です。
自宅の住環境を考慮して、それが望めないくらいなら、眠りに障害をかかえる人は布団で寝るほうが安眠のためにはベターでしょう。

枕を上手に活用

枕には汗を吸収させるためのタオルをまく

人が就寝中にかく汗は、想像以上に頭部に集中します。また、意外に発汗していることを知らない人も多いのです。それだけ、枕は布団以上に汗を吸っているということです。そこで、タオルを一枚巻いてから枕カバーをかけるようにしておけば、これが汗を吸い取り、枕への吸収をかなり防ぐことができます。タオルなら、枕カバーといっしょに毎日でも洗うことができるので、頻繁に洗うのはむずかしい枕も、いつも清潔に気持ちよく使うことができます。

ハーブも役立つ

ハーブの安眠効果は広く知られているところです。いつも使っている枕にも、ハーブでひと工夫してみませんか?
ラベンダーのドライハープを枕に使えば、安眠の助けになります。といっても、ハーブばかりでつくれば高くついてしまうので、ほんのひとにぎり、小袋などにハーブを入れて枕の中にしのばせておくだけでも効果はあります。赤ちゃんの夜泣きにも効果があるとされています。

心地よい香りのコロンを活用

おだやかな眠りを誘う香りとしては、ラベンダーやマジョラムなどが、だれにでも効果があるとされています。しかし、何もハープばかりがアロマテラピーではありません。たとえば、彼氏や彼女がいつもつけているコロンの香りをかぐと、なんとなく心が落ち着くという場合もあるでしょう。そういうコロンを枕などにつけてみるのもいいです。

枕は必須

女性の年齢は首に出ます。そこで、首にシワが寄らないようにするには枕なしで寝たほうがいい、などという説が、もっともらしくいわれたりします。たしかに、首が伸びるからシワのためにはいいような気がしますが、実は美容上からいえば逆効果のほうが高く、枕を使わないのはおすすめできません。枕なしでは頚椎が伸びてしまい、その負担は眠りを浅くするうえ、翌朝には顔がむくみやすくなるのです。熟睡は、内面からの美容のために欠かせないものです。女性におすすめの女性のための健康枕はこちら

快眠・安眠のための枕(一覧)