不眠とストレスの関係

ストレスはさまざまな形で体に影響する

ここ数十年の短期間の間に日本だけでなく世界はめまぐるしく進歩し、なかなかのんびりとは生きられない時代になったようです。
現代では、ストレスという言葉が当たり前のように行き交うようになりました。特定の病気が診断されないときには「ストレス」という言葉で片付けられてしまうケースも増えています。

症状がある人は、何らかの形で、このストレスを感じている人たちです。ストレスは、心地よい眠りの大敵です。わたしたちはどういうときにストレスがたまったと感じるのでしょうか?

仕事が忙しく、常に緊張していてホッとひと息つく間もないとか、いらいらした状態が続いているとか、ひどく気を使って精神的に疲れているというときです。そして、こうした原因によって心にたまったもやもやは、精神的なものであるにもかかわらず、体に影響を及ぼします。精神的な不安ヤプレッシャーが、自律神経とホルモンの中枢に作用することは、医学的にも解明されています。

自律神経やホルモンの異常は、あらゆる症状を引き起こす可能性があります。首筋や肩が痛くなったり凝ったり、胃腸の調子が悪かったり、抵抗力がなくなり風邪を引きやすくなったり、体のあらゆるところに、いろいろな形で出てくるのです。

こちらのうつの代表的な症状は参考になります。

日頃の生活で「うつ」とは気づかないケースにこそ注意しなければなりません。
女性の場合だと、生理に関連して症状が出るケースが多いので注意します。

こうした症状はだれでも経験することですから、すぐにはストレスが原因だとは気づきません。「朝に弱い」人の中にも、ストレスが原因の人は多いはずです。単に低血圧なだけかと思っていたら、思わぬところに原因があるかもしれないのです。

原因不明のストレスは不眠が解消すれば治るケースが多い

眠りを妨害するストレスの最たるものは、「うつ状態」です。うつ状態になると、寝つきが悪くなり、眠ってもすぐ目覚めてしまうという浅い眠りばかりが続きます。
熟睡できないので、十分に寝たという気がせず、昼間はだるくて仕方がありません。うつ病の場合は、生きる気力がなくなり、元気もなくなるという精神的な症状が伴うので、多少なりともわかりやすいのですが、前にも述べたように、「仮面うつ病」は、その名のとおり、精神的な症状が表に現れません。

悩みは何もないのに、眠れない、だるいという身体的な症状しか出てこないので、病気だという自覚が生まれにくくなります。では、仮面うつ病の原因であるストレスとは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

仮面うつ病が最も多いのは、20代後半の女性だと思います。仕事にも慣れ、責任も出てきて、ある程度の自信もついたころです。また、もっとできるんじゃないか、いいところを見せたいという欲も出てくるころです。若いから、女だからといってなめられてはいけないと、多少無理をしてもがんばってしまう時期でもあります。

しかし、実際は、まだまだうまく処理できないことがあって当然なのです。それを120%の力で無理やりがんばろうとするから、少しずつストレスがたまってしまいます。眠れない、体がだるいという症状が出てきているのに、弱音をはいてはいけないと、休まずにがんばって、ついには体が持たなくなって来院するのです。

このように、仮面うつ病のストレスは、がんばり屋で弱音をはかないタイプの人にたまりやすいといえます。原因不明の不眠で悩んでいる人は、ちょっと立ち止まって自分を振り返ってみてください。

プレッシャーや心配事は脳を眠らせてくれない

きているときの人間の脳は、さまざまな刺激に自在に対応する俊敏性をかね備えています。何が起こっても瞬時に対応できかように、常に緊張状態で身構えているのです。それくらい緊張しているわけですから、集中して頭を使ったあとは熱くなり過ぎていて、しばらく冷やしてからでないと眠れないこともあります。

また、眠ろうとしたときにちょっとした刺激があると、びくっと再度緊張してしまうのです。プレッシャーや心配事は、ストレスとなって心に居座ります。ストレスに居座られていると、脳は常に力を抜けません。
したがって、ストレスは脳に緊張状態を強いているようなものです。ふとんに入ってもあれこれ考えてしまい、脳が緊張から解放されなければ、なかなか眠ることはできないでしょう。

ストレスの原因は、初めのうちはささいなものである場合も多いのです。小さいうちにきちんと解決するか、少なくとも眠るときは忘れるような努力が大切でしょう。

スムーズに起床できないからストレスがたまる

朝起きられないことが、ストレスとどう関係があるんだろう?と思われるかもしれません。しかし、「朝に弱い」ということは、社会のしくみに出遅れてしまうわけですから、それによってストレスがたまる部分は、実に大きいのです。

朝の通勤途中のいらいらから始まり、会社に着いたと思ったら、考える余裕もなくなく会議が始まる。精神を落ち着かせようとあせるけれども、なかなか、うまくいかない。
午前中はさえない頭に、自分自身でいらついてしまう。仕事ができても、遅刻の常習者では借用されない。朝食を抜けば便秘や生理不順などを引き起こし、体のバランスが狂い、精神のバランスも悪くなる。こうしてたまったストレスが体に影響し、だんだんと夜の寝つきが悪くなれば、なおさら、朝起きられないという悪循環を招きます。
朝起きられないことがストレスを生み、そのストレスがまた朝起きられなくしているなんて本当にバカらしいのです。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください