寝室

安眠のたのための照明のポイント

寝室の照明は真っ暗にしない

もし夜中に目が覚めて、寝室が真っ暗だったらどうでしょう?健康で、睡眠になんの障害もない人なら、そのままふたたび寝てしまうでしょう。
しかし、神経質な人では、その暗闇が不安を招き、それ以後、また寝るというのができなくなってしまいます。不安などの緊張は、安眠を阻害します。
実験によっても、暗闇では脳波が乱れるということが確かめられていて、おだやかな眠りにつくことをさまたげる条件となります。
ベッドサイドに豆球をともしたスタンドを置くとかコンセントに差し込むタイプのフットライトを用いるなど、寝室を真っ暗にしないライティングの工夫が必要です。

寝室の蛍光灯はNG

眠りにつきやすい人間の心理状態に、光の与える影響は大きく影響します。入眠に関する実験では、光の強弱とともに光の色合いも大きく関係していることがわかっています。
はっきりしているのは、蛍光灯と白熱灯の差で、蛍光灯のような白っぽい照明より、白熱灯の赤っぽい光のほうが落ち着いて眠りにつけます。実験結果では、その白熱灯の赤みをおびた光で、しかも薄暗い状態のとき、一番早くスムーズに眠りにつけるという結果もでています。
寝室は温かみのある白熱灯でおだやかな眠りの環境をつくるのがおすすめです。

ナイトランプは理想的な照明

睡眠態勢に入るのに、明るすぎては落ちつかないものです。逆に真っ暗にしてもかえって緊張を高めてしまいます。ほどよい照明が理想的というと、寝室の光源に向くのがろうそくです。アロマテラピーのブームのおかげで、ろうそくを使ったランプ型のものが、さまざま販売されています。そんな中からナイトランプを選ぶと、ふつうの蛍光灯の100分の1程度の明るさが得られ、最適です。ただし、火事には十分注意しなければなりません。

光源は直接目に入れない

寝室の環境を整えようと壁紙やカーテンの色に気をくぼっても、ライティングが不適切だと、落ち着いた雰囲気を演出することができません。間接照明でやわらかい光が注ぐようにするといいのですが、洋室にべッドを置いたスタイルの場合、離れた位置にフロアスタンドを置く、小さなフットライトを点灯しておくといった工夫をしておくのがおすすめです。いずれにしても、光源が直接目に入らないように設定し、メインスイッチを消して休んでも、夜間灯としてこれらがあれば、ほどよい明るさが得られます。

照明のスイッチはすぐ手元においておく

眠りにつくまで本や雑誌を読む習慣のある人は、活字が睡眠薬がわりになっていて、不眠知らずとなるケースも多々あります。
それはそれで入眠儀式として大切にしたいのですが、問題は本を読んでいるの明かりです。「そろそろ眠くなってきたな」というとき、手を伸ばしてベッドサイドのスタンドの電源を切ることができればいい。だが、室内灯しかないとき、わざわざ起き上がって壁のスイッチを切ったりしていると、また目がさえてしまったりする。
面倒でそのまま寝てしまったとしても、睡眠中に明かりがまぶしくて寝返りを打ったりすれば、眠りは、自然と浅くなります。寝室の最後まで点灯しておく明かりのスイッチは、かならず手元で操作できるものにしておくといいでしょう。

明るくないと眠れない子供の場合はどうする?

暗闇ではオパケが出そう… などと子供らしい想像力から不安に陥り、寝つくときの添い寝はもちろん、もし夜中に目覚めても明るくないと大泣きしてしまう。
そんな子のために夜通し電灯をつけておくなんて、無駄づかいの典型です。
できるだけ早いうちにこのクセを直しておいてやらないと大変なことになります。
まず、明かりがないと眠れないという子の部屋に強弱を加減できるタイプの照明を選使います。
数週間をかけて、段階的にしだいに光源を弱めていき、最後は暗がりでも寝つけるようにしつけていくようにするといいでしょう。

照明器具のほこりの掃除は怠らない

ホコリのないきれいな空気の中で寝たいと思って、こまめに寝室の掃除をしても忘れがちなところが一か所あります。
蛍光灯などの笠です。下から見上げても見にくい場所なので、ついうっかりすることが多い場所です。
素朴なハタキや、あるいは化学モップのようなものでホコリ取りをしても、たとえばタバコのヤニなどがあると、こびりついたホコリがしだいにたまっていき、ハウスダストの原因になります。丁寧なふき掃除が必要です。
下からかぷせるカバータイプは、底にホコリがたまったり、光をめざして入りこんだしがいだ虫の死骸が落ちていたりすので外して丁寧に洗った方がいいでしょう。

安眠のための寝室づくり

寝室をゆったり使うエ夫

ゆったりして落ち着く空間でこそ、ゆったりした睡眠が得られるものです。専門家の研究によれば、睡眠中に必要な酸素の量などから計算すると、最低でも大人1人に3畳分くらいの広さが必要です。ということは、夫婦の寝室なら6畳ほどのスペースがあればいいことになります。しかし、もし6畳の部屋だとしても、家具を置いたりすれば床面積は狭くなってしまいますから、夫婦で使う寝室は、せめて8畳は欲しいところです。
できるだけ荷物を少なく、家具も背の低いものを選ぶなどの工夫で、室内の圧迫感を減らすことはできます。

広すぎてもダメ

ゆったりとした寝室をすすめたばかりですが、あまりに広い寝室は快適さとは縁遠いものになってしまいます。
適度のゆったり感が必要とはいえ、必要以上に広いと冷暖房の費用がかさむだけではありません。
横たえた体の周囲に広がる空間が、精神を落ち着かなくさせ、寝つきが悪くなることがあるためです。
せめて頭のほうをつい立てのようなもので囲うとか、ベッドを置く位置を変えて、間仕切りがわりに使える家具を置くなどの工夫をするといいでしょう。

夫婦間の寝室は子供部屋の隣にしない

どんなに狭い自宅でも子供の成長や自立のことを考えると、独立した子供部屋をもたせる家庭が増えるでしょう。そうした陰で、ないがしろにされがちなのが夫婦の寝室です。
夫婦2人きりで過ごす大切な空間を確保するのは当然として子供部屋と隣り合わせというのはNGです。
子供が幼いうちはよくても、成長して深夜までゲームで遊んだり音楽を聴いたりするようになると、騒音問題も起こります。寝室はできれば離れた位置にあるほうがよいですが、マンションなどでやむをえないときでも壁一枚を隔ててというのは避けたいものです。境の壁ぎわに家具を並べるなど、すこしでも防音対策の工夫をするといいでしょう。

寝室に合った色を選ぶ

色が人の心に及ぼす影響は、想像以上に大きいものです。無意識の中で大きなウェイトを占めています。神経を緊張させ興奮させたり、反対に落ち着かせる鎮静効果のあることが確認されています。
しかも1色だけでなく2色、3色と組み合わせること、その色の分量・配合でも効果は異なります。
寝室にふさわしい快眠を得られる色は、鎮静効果が高いとされる穏やかな緑、アイレストグリーンです。このほかに茶系や紺系統で、明度は低く、彩度もあまり高くないものが最適です。壁紙にマホガニー調のものを選ぶなど、寝具や寝間着だけでない色の工夫をしてみましょう。
カーテンをはじめ、寝るまでにべッドサイドで目に触れるものが、いかにリラックスできる色かということが大事なポイントになります。