苦手な朝を克服

熟眠を妨げる要因(お酒、カフェイン、睡眠導入剤)

お酒はたくさん飲むとNG

「寝酒」という言葉があるように、昔からお酒は睡眠を誘発するイメージが強いようです。確かにお酒を飲むと眠くなります。赤ちょうちんを見ると反射的に気持ちがうずうずしてしまうという酒飲みがいます。お酒を抜くとなかなか眠れない習慣がついてしまっています。

簡潔に言うと、寝酒(ナイトキャップ)の注意点にまとめてありますが、ここでは寝酒のデメリットについても詳しく見ていきたいと思います。

寝る前にちびちびとお酒を飲み、ポーっとしたころ目を閉じると、何ともいえない心地よい眠りに誘われるという人もいます。たしかに、アルコールには、脳をぼんやりさせる作用があります。これによって、眠くなったと感じるわけです。

しかし、飲み過ぎると、これがかえって逆効果になります。飲み過ぎによって神経が麻痔すると、ノンレム睡眠とレム睡眠のセットでまわっている通常の眠りのバランスが崩れ、結果として眠りが浅くなる傾向があるからです。

一時的には、非常に深い睡眠が得られたような気がします。ですが、通常のリズムではありませんから、まだ起きる時間でもないのに、突然目が覚めたりするのです。

また、お酒には水分を奪うという性質があります。酔っていい気持ちで帰って、そのままぐっすり寝込んでしまったのに、突然夜中に喉が渇いて目覚め、がぶがぶと冷たい水を飲んだ経験のある方も多いのではないでしょうか。

一時的に気持ちよく眠りについても、こうして夜中に目覚めてしまっては、眠りが分断され、快適な眠りは得られません。そのうえ、度を越した酒量を摂取した翌朝は2日酔いも重なりますから、よけいに起き上がることがつらくなります。ただでさえ「朝に弱い」のに、二日酔いのつらさが加わったのでは、よい目覚めが期待できるはずもありません。

アルコールは睡眠薬ではない!

お酒は寝つきをよくする効果はあるけれど、少量以上はかえって害になると考えたほうが無難です。それでは、少量とはどのくらいかといわれると、これは千差万別です。どのくらい飲めばどのくらい酔うかというのは、体内にあるアルコールの分解酵素の量によって決まるのですが、その分解酵素の量は人によって違います。

ですから、寝る前にブランデーを1杯というように、ちょっといい気持ちになって眠りやすくなったかな?という程度におさえておくほうが得策でしょう。

ただ、アルコールというのは、毎日飲んでいると、だんだん同じ量では酔わなくなります。つまり、同じ量では以前のいい気持ちが得られなくなってくるのです。

「いい気持ち」を得るためには、飲む量を増やすことになります。これを繰り返していると、体によくないばかりか、飲まないと眠れなくなってしまうのです。この状態がどんどん高じると、「アルコール依存症」予備軍にもなりかねません。アルコールは、眠るための薬ではないという自覚が大切です。

お酒というのは本来、楽しみのためにあるものです。風呂上がりやスポーツのさかなあとのビール、おいしい肴で飲む日本酒など、アルコールならではの味わいもあります。ぼんやりとバーで飲む1杯のウイスキー、仲間とわいわい騒ぎながら飲むチューハイが、違う世界に運んでくれることもあるでしょう。

悩みを抱えていると快適な眠りは得られませんから、お酒で発散するのは有効だともいえます。しかし、眠りという点だけで考えれば、多量のお酒はよい眠りを作り出すことはできないのです。

寝る前に脳を興書させると眠れない

眠っているときと起きているときとでは、脳の働きは異なります。眠っているときは、外界からの刺激を受けても反応しません。ですから、声をかけても目が覚めないのですが、スイッチを切り換えるように、脳が刺激に反応しなくなるわけではありません。

目が覚めてもしばらくはぼんやりしているように、眠りにつくあいだも、だんだんと脳が刺激を感じられなくなり、ぼんやりして、最後には声をかけても気づかないほどの深い眠りに入るわけです。ですから、脳がそろそろ眠る時間だと刺激に鈍感になってきたときに、急に興奮するようなことが起これば、脳は驚いて身構え、またバッと目が覚めてしまうということになります。

「興奮する」というと、地震が来て飛び起きるといった状況をイメージしがちですが、深夜テレビでおもしろい番組を観るとか、どきどきしながら推理小説を読むという刺激でも、十分に脳は興奮してしまいます。
明日の会議のことが気になるといった心配事も、逆に明日のデートが楽しみだといったうれしいことも、脳には強烈な刺激になってしまうのです。そ

ろそろ寝る時間だというときには、テレビを消し、本を読むならちょっと読んだらあきてしまうような内容のものにしたほうがいいかもしれません。

また、体が疲れれば快適な眠りが得られるだろうと、寝る前にジョギングをする人がいますが、これも逆効果です。激しい運動も脳を興奮させてしまいます。そのうえ、寝るときには下がり始めるはずの体温が上がってしまうので、なかなか寝つけないということになります。

睡眠導入剤は毒にも薬にもなる

ストレス社会といわれている現代では、くたくたに疲れているのに寝つきが悪い、ぐっすり気持ちよく眠れないという人が増えています。
睡眠が人間の健康にとって、どれだけ大切なものかを実感するのは、心地よい睡眠が得られなくなってからなのです。

ここにある方(Aさん)の例があります。
Aさんが不眠を訴えるようになったのも、入社3年目に大きなイベントの進行を任されたのがきっかけでした。やらなければいけないことは山ほどあるし、不安とやる気が混じり合い、力が入ってしまったのでしょう。
それまでは、横になったと思ったら、気持ちのよさそうな寝息をたてていたのに、ふとんに入ってからもなかなか寝つけない日々が続きました。

数日、経過すると、だんだん体はだるくなり、動きも鈍くなってきたといいます。倦怠感が強く、頭もぼんやりともやがかかったようになり、判断力も想像力も鈍ってしまったそうです。睡眠時間が足りないから、朝の目覚めもすっきりせず、力がありません。
やっとの想いでふとんを出て会社に向かうことになります。いつもなら、お酒を飲んでワッと騒いで忘れてしまうような性格なのですが、今回は責任が重くのしかかっていたために、酒場に繰り出す気にもなれなかったといいます。

そこで、このままでは仕事にも影響が出ると心配し、薬局で相談し、軽い睡眠導入剤を買ったのだそうです。その夜、さっそく薬を飲むと、強烈な眠気に襲われ、ふとんに入ったとたんに眠ってしまったといいます。それまでなぜ眠れなかったのか不思議なほどで、翌朝もバッと気持ちよく目覚めたそうです。睡眠導入剤も、この1回でやめれば問題はありません。

どのような原因による不眠だとしても、眠ろう眠ろうと過度に神経質になったり、不眠によって体がぼろぼろになってしまうくらいなら、一度ぐっすり眠ったほうが健康にもいいでしょう。

睡眠導入剤で眠った翌日は必ず不眠になる

Aさんは、久しぶりに気持ちよく出勤し、仕事に熱中できたといいます。そして、残業までして家に戻りました。お風呂に入って、明日もがんばるぞ! とばかりにふとんに入ったのですが、いっこうに眠くならないのです。しかも、すっかり目がさえてしまって、意識もはっきりしたままなのだそうです。

これは困ったと思い、また睡眠導入剤を手にとりました。効果は抜群で、その日は前日と同じようにぐっすり眠れたのですが、次の日の夜になると、また眠れなくなってしまったのです。こんな日が数日続いたあと睡眠外来を受診しました。

これは、まさに睡眠導入剤による眠りの特徴なのです。睡眠剤の眠りは強烈で、眠るのはこんなに簡単だったのかと思うくらい熟睡できます。
そして、翌日は「ああよく寝た」と、気持ちよく日が覚めるのです。そして、1日中、爽快な気分で仕事ができます。問題なのは、その日の夜です。寝ようと思っても眠れなくなるのです。
前日に熟睡、というより爆睡しているから、眠れなくても仕方がないのです。睡眠導入剤による眠りは、熟睡のあとに眠れない1日がセットされていると考えなければいけません。それを知らずに、前の日のように熟睡できるなら?と思って、また薬を飲んでしまうと、やめられなくなってしまうのです。

睡眠薬の作用、副作用についてはこちらに詳しく紹介されています。

睡眠導入剤の眠りは自然の眠りと違う

睡眠導入剤の効果は抜群です。しかし、睡眠導入剤による眠気と自然な眠気とは、まったく次元の違うものなのです。わたしたちは毎日、疲れて眠くなってからふとんに入るかといえば、そうではありません。あまり眠くはないけれど、そろそろ寝る時間だからとふとんに入り、ぼんやりしたり、スタンドをつけて本などを読んでいるうちに、眠気に襲われるという場合も多いはずです。

睡眠導入剤というのは、こうした眠りにつくまでの自然のリズムをいっさい無視し、薬の作用によっていきなり眠りに落とすのです。
また、睡眠導入剤による眠りは、質の部分でも自然な眠りとは違います。通常は、ノンレム睡眠という深い眠りとレム睡眠という浅い眠りが1セットになり、それが何度か訪れますが、睡眠導入剤の眠りはひたすら深い眠りなのです。このことは、脳波を見ればすぐにわかります。

ですが、前後不覚に眠り込んだ本人には、どんな眠りだったかという意識もありませんから、十分に寝たという満足感だけが残り、だんだんとそれが忘れられなくなってしまうのです。やがて、通常の眠りではまどろっこしくなり、翌日も翌々日も睡眠導入剤に手が伸びます。そのままにしておけば、ついには、それなしでは眠れなくなるという、困った状況を引き起こしかねません。

長い人生のうちには、恋人が浮気したとか、離れていったとか、何かで頭がいつぱいになって眠れない日が続くこともあると思います。こうした日が1週間も続けば、頭はぼんやりし、体もだるく、何もかも忘れて眠りたいと思うこともあるでしょう。

そうしたときに、1粒飲むくらいなら仕方ありません。しかし、翌日眠れない夜が来ることを覚悟しておいてください。睡眠導入剤を常用しているうちに、通常の眠りでは満足できなくなり、薬がもたらす強烈な眠りでなければ眠った気がしなくなります。
これでは、もう「睡眠薬依存症」の道を歩むしかなくなるわけです。

今は便秘薬にしても、自然の作用を薬が肩代わりできるようになりました。ですが、これはあくまでも、そのときだけの対症療法であり、解決策ではないことを自覚してください。

長過ぎる昼寝やうたた寝は快眠の敵

寝る時間が惜しい!とよくいいますが、寝るのが苦痛だという人はあまりいません。がんばって働いたり活動した日の夜、ふとんに入って横になるのは、たいへん気分のいいものです。
ところが、なかなか寝つけなかったり、眠りが浅く、何度も目が覚めてしまったりではそうもいきません。では、どうすれば快適な睡眠が得られるのか。当たり前のようですが、寝る前には、当然ですが、きちんと起きていることが大切なのです。

つまり、長過ぎる仮眠は、快適な睡眠を奪うということです。快適な眠りとは、ノンレム睡眠とレム睡眠が交互に訪れ、しかも、ノンレム睡眠中に深く眠れるということです。深いノンレム睡眠は、起きていた時間が長ければ長いほど多くなるといいます。
10~20分程度の仮眠は夜の睡眠を妨げないといいます。

もちろん、毎日のことですから、眠らない時間が極端に多過ぎれば、いくら深い眠りが訪れようとも、次の日に影響するでしょう。
しかし、反対に、健康な体なのに、ごろごろ寝ていては、深い睡眠は得られないのです。「寝つきが悪い」人の話を聞くと、お昼ご飯を食べてから、つい2時間ほど眠ってしまうとか、晩酌のあと1時間ほどうたた寝をしてしまうという人が少なくありません。

普段よりも睡眠時間が少なかったときなどは、ちょっとの仮眠でずいぶん元気になることもあります。ですが、す。特に、夕方以降は禁物です。ですが、くれぐれも仮眠は長過ぎないようにすることです。特に、夕方以降は禁物です。い数時間前に眠っていては、寝つきが悪くなっても仕方ありません。

めりはりのないだらだらした生活をしていると、かえって疲れるといいます。それは、眠る時間と活動の時間がはっきりしていないために、両方の密度が薄くなってしまっているからでしょう。

カフェインは目をスッキリ覚ます効果

朝、1杯のコーヒーで眠気が覚め、頭がすっきりしたという経験を持っている人は多いと思います。それは、飲み物が入って胃腸が目覚めると同時に、コーヒーのカフェインが脳を刺激するからでしょう。

コーヒーのカフェインには目を覚ます効果があります。つまり、逆に考えれば、カフェインには眠りを妨げる効果もあるということです。
人によって効き目もさまざまですが、寝る2~3時間前にはコーヒーを飲まないという人もいるくらいです。ただし、カフェインが入っているのはコーヒーだけではありません。緑茶にも、コーラにも、今はやりの健康ドリンクにも入っています。食事が終わってから、お菓子を食べ、お茶やコーラを飲んでテレビを観ていたりすると、カフェインで寝つきが悪くなっているうえに、お菓子が胃腸にもたれて眠りが浅くなってしまいます。

また、寝る前に水分をとり過ぎると、寝入ったころにトイレに行きたくなり、目覚めることもあります。基本的には、寝る前にあまり飲んだり食べたりしないことです。風呂上がりに喉が渇いて健康ドリンクを飲むときは、ボトルの表示をよく見てください。カフェイン入りの飲み物はけっこう多いはずです。滋養強壮剤などはほとんどにカフェインがしっかり入っています。

体のことを考えて睡眠薬以外でぐっすり眠りたい方はこちら

モバイルバージョンを終了