苦手な朝を克服

朝、起きるのがつらいのは病気?

朝が弱い人はまず自己チェックをおこなってみましょう!

○が5個以上の人は要注意。8個以上の人は、完全に「朝に弱い」夜型です。○のついた項目を少しでも改善するよう、考慮してみてください。

朝、起きられないのは血圧のせい?

最近、「どうもパッと目覚めることができない」「朝に弱くて、午前中は体がだるい」などという若者たちが増えているという話を聞きます。
それに対して、「最近の若いもんはなっとらん」という会社の上司や、「朝に弱いというのも現代病の1つでしょうか」と心配する親御さんの詰もよく聞きます。

また、「自分は低血圧のせいで朝に弱い」と思い込んでいる人も多いのではないでしょうか。たしかに、朝が苦手という若者たちは増えているようです。「早朝不全症候群」といってもいいかもしれません。
それぞれにいろいろな理由もあるのでしょうが、朝起きられないということは、夜、快適に眠っていないということです。

たった2~3時間の睡眠で気持ちよく目を覚ましたいといっても無理な話です。心地よい眠りを得られなければ、翌朝つらくて起きられない。これは当たり前なわけです。

「最近、毎日寝つきが悪くて、翌日だるくてしようがない」といった、眠りに関する悩みを抱えている方が多くなりました。デパートの一角には「安眠コーナー」まで出現し、寝つきがよくなる快眠CDや、ぐっすり眠れるアロマといった商品がずらりと並んでいるのを見かけます。それほど現代人は、心地よい眠りを手に入れにくくなつているのです。

便利な社会が生活のリズムをおかしくする

ところで、わたしたち現代人は、いつごろからこのように、眠ることに苦労するようになってしまったのでしょう。その原因の1つに、暮らし方の変化が大きく影響しています。

19世紀くらいまでの人間は、日が暮れると活動を停止し、ゆっくり休みをとるというのが、一般的な生活だったと想像できます。それもそのはず、百数十年まくらやみほど前に電気という夢の文明を手に入れるまで、夜は真っ暗闇でした。せいぜい、松明かろうそく、あるいは抽を燃やしたかすかな明かりだけが、この間を照らすものだったのですから、昼間と同じように活動することは不可能です。
昼は活動し、夜は休息するといった生活スケジュールは、自然のなりゆきだったのではないでしょうか。

わたしたち人間は、こうした生活をずっと続けてきたわけですから、本来、夜は静かに眠り、朝になれば目覚めるという体のメカニズムになっているともいえます。しかし、白熱電球の発明と普及により、夜の閤を克服できるようになってかとら、わたしたちの暮らしは大きな変化を遂げました。

夜も明るく照らしてくれるから、もう暗闇を恐れる必要がなくなったのです。ひと言でいえば、夜も活動できるようになったということです。真っ暗だった夜道に街灯が完備されれば、安心して出かけることもできます。

明るく安全な夜を手に入れたせいで、夜も昼と同じように活動する生活リズムができあがっていったとも考えられます。そして、最近は、この生活リズムがさらに加速されたといえるのではないでしょうか。

深夜のTVやコンビニが昼夜の区別をなくしてしまった

盛り場には朝まで営業する店が並び、ラジオの深夜放送は一晩中おしゃべりしてくれます。レンタルビデオやDVDの普及によって、1日中さまざまな映画を観ることもできます。

テレビゲームは、自宅に終夜営業のゲームセンターをオープンさせたようなものです。昔は、せいぜいスタンドの明かりで本を読むくらいしかなかった夜の娯楽のアイテムが膨大に広がったのです。

さらに、わたしたちを宵っ張りにしたのは深夜のテレビ番組です。各局は、こぞって深夜番組の企画を充実させ、タイムリーな話題で流行を先取りするトーク番組なども多数出現しました。深夜番組が、会社や学校で若者たちの話題に上るようになってきたのです。

こうして徐々に、生活のスケジュールが夜型になっていったのです。また、テレビというのは、とりたてて観たくない番組でもつけっばなしにしていると、ほんやりと観てしまうものです。そして、目も疲れてショボショボになったところで眠りにつき、翌朝目が覚めると、つけっばなしのテレビからニュースが流れていたりします。

これでは心地よい目覚めなど、期待できるわけがありません。もう1つ、昼と夜の区別をなくしたものに、24時間営業のコンビニの普及があげられるでしょう。街が寝静まった夜中でも、コンビニだけは僅々と明かりを灯しています。

一時期、深夜のコンビニにたむろする若者たちの話題が取りざたされたことがありますが、夜の眠りを手に入れられない若者が足を運ぶには、これほど最適な場所はありません。何を買うでもなく、マンガなどを立ち読みしているだけで、一人暮らしの寂しさがまぎれるのでしょう。
それでなくとも、コンビニには深夜でもお弁当やおにぎりがぎつしり並び、あたたかいおでんから冷たい飲み物、店によっては野菜やケーキまで売っています。

数分歩けば、食べたいときに食べたいものが手に入るのです。以前なら多少お腹が空いても、売っていなければあきらめて眠ってしまったはずですが、「ある」のですから出かけていきます。

こうして、昼夜の区別がなくなったことで、新しい欲望が生まれ、それを満足させる社会のシステムが作られつつあります。この先、銀行も24時間営業、電車やバスも24時間運行されるようにでもなつたら、本当に夜も畳もない社会になりかねません。たまに飲み会で遅くなったようなときにはたいへん便利ですが、毎日では体が故障してしまうのも仕方ありません。

みんなが時間に追われている

最近は、高校生の卒業旅行ですら、海外旅行が一般的になりました。しかし、こうしてだれもが簡単に海外に行けるようになったのも、ここ2~30年のことで、昔は一大決心をして、船で何十日もかけて海外に渡ったわけです。
日本国内を考えても、昔なら東京から大阪まで夜行列車で一晩かかっていたのが、新幹線ができ、さらにスピードを求めて改良を重ねた結果、今では2時間半で到着するようになりました。もっと極端にいえば、東京とニューヨーク間も1日で往復可能です。とにかくすごいスピードで日々を送れるようになったのです。

昔は一生のうちの移動距離といっても、せいぜい村の中を歩きまわる程度だったのが、今は比較にならないくらい膨大な範囲と距離を移動するようになったわけです。こうした変化に応じて、人々の許容する世界も広がりました。移動時間が短くなったせいで、商品など、ものの流通も盛んになり、情報が豊富になったこともありますが、昔は村を単位としてしか考えられなかった社会が、今は国どころか地球規模で考えられるようになったのです。

それに拍車をかけたのが情報機器の発達です。文字を鉛筆で紙に書いていた時代から今はEメールやFAXでアッという間に日本全国に届きます。

また、家にいなければ連絡のとりようがなかったのが、携帯電話の普及で、どこにいても連絡がとれるようになりました。その結果、皮肉にも、いつまでたっても仕事が終わらなくなってしまったと、嘆いている人もいます。遊びも同じです。友だちと飲みに行った帰りに携帯電話で連絡をとり、出先の彼を誘ってドライブを楽しむことも可能です。
その途中で携帯のメールや留守電を確認したら別の友だちからの誘いが入っていたので、そのあと合流し、気がついたら朝になっていた 。技術が進歩した結果、生きるスピードがどんどん加速され、昔と比べて、一生のうちで積み上げるものの量がずっと多くなりました。そして、それをクリアしょうと思えば、夜寝ているヒマなんかない!ということにもなるわけです。

ストレスは不眠の原因になる

そのせいで、急増したのがストレスです。受験戦争はどんどん低年齢化し、小学生のうちから毎日の塾通いが当たり前になっています。
そのため、志望大学にやっと入ったと思ったら、くたくたに疲れてしまって、本当にやりたいことを見つけようという余力もありません。
ようやくつかんだ自由な時間ですが、サークル活動やコンパに参加したり、アルバイトで遊ぶお金を稼ぐ程度で、何となく4四年間が過ぎていきます。たとえば順調に大学を卒業し、希望の会社に入ったとします。学生時代とのギャップにふうふういいながら、やっと慣れたと思ったら、少しずつ責任が重くなってきます。

それはそれでうれしいもので、はりきって仕事をやっているうちはいいのですが、昼夜を問わず情報は行き交い、気を抜くことも、ゆっくり食事をとることもできない状況に少しずつ疲れてきます。

それでも、息を抜けば周りに追い越されてしまうので、のんびりするわけにはいきません。そして、だんだん体だけでなく心も疲れてくるのです。まして、日本の会社社会では、出世や派閥など、人間関係においても複雑なことがたくさんあります。

スピードを出し過ぎてオーバーヒートしているうえに、過剰な気づかいもしなければならず、ストレスはたまる一方です。現代人は、精神的には、かなりハードな社会状況の中で生きているといえます。

ストレスをためたまま放っておくと、うつ病などの心の病を引き起こす原因となります。不眠などの症状を訴える人も少なくありません。病気とまではいかなくても、頭を使い過ぎる職業の場合、眠りに影響が出てきます。1日中汗を流し、体が疲れ切っている日の夜はぐつすり眠れます。ところが遵に、頭を使い過ぎた日は、すぐには寝つけません。脳というのは、

自動車のアイドリング(エンジンをある回転数に保っておくもの) のようなもので、あまり熱くなり過ぎていると、夜になってスイッチを切ってもまだ余熱があって、眠りの状態にならないのです。

そこで、なかなか寝つけないからと、ぼんやり遅くまでテレビを観ていたり、お酒を飲んだりしていると、就寝時間が遅くなってしまいます。疲れているのに睡眠時間が少ないのですから、翌朝はつらいということになるのです。

さわやかなな目覚めのために

自分たちの周囲を見渡してみると、たしかに眠りにくい社会環境になっています。たとえば、深夜の高速道路では、宅配便の大型トラックがものすごい勢いで走っています。翌日には送り先へ届いてしまうというシステムは、すっかりわたしたちの生活に定着しているようです。
同様に、24時間営業のコンビニで、何不自由なくさまざまなものが手に入るのも、朝まで消えない繁華街のネオンに誘われて多くの人が夜の街に繰り出すのも、そうやって昼夜の区別のない社会基盤が完成されているからといえるでしょう。

これだけ世界が狭くなり、経済規模が拡大した社会においては、二十四時間昼夜の別なく経済活動を行なうのも、わたしはある程度やむをえないと思っています。そして、このような社会では、夜になったら眠り、朝になったら起きるというメカニズムを保つのは、難しい部分もあるでしょう。

「夜起きていたっていいじゃないか」という人もいるかもしれません。また、今は会社にフレックスタイム制なども導入され、多少朝に弱くても平気だという人もいるでしょう。わたしは、とりたてて早起きをすすめる気持ちはありません。ただ、本書では、早く起きる方法というよりも、心地よく眠り、気持ちよく目覚めるにはどうしたらいいかを考えていきたいと思っています。そもそも快適な眠りを手に入れそうかいれば、目覚めも爽快になり、「朝に弱い」ことはなくなるのですから。

子供のころ、遠足の日などに目覚まし時計が鳴る前から目が覚めてしまって、お弁当ができるのをわくわくして待った経験はありませんか?
気持ちのいい目覚めというのは、睡眠時間が多ければ得られるというものでもありません。「朝に弱い」本当の原因を見つけ、その蒐服法がわかれば、明日からすっきりと目が覚めるようになるはずです。

すっきり目覚めているでしょうか?

さて、実際問題、毎朝本当にすっきりと目覚めている人はどのくらいいるのでしょう。朝はつらいのが当たり前だけれど、社会でやっていくには起きるしかないからと、仕方なく目覚まし時計をとめている人も少なくないかもしれません。習慣になっているから起きているけれど、ちょっと崩れると、不規則な生活にはまってしまう素質を持っている人もいるでしょう

モバイルバージョンを終了