さわやかな朝と心地よい夜(快眠のために)

カーテンや窓にも快眠のためのポイントがある

短いカーテンはNG

寝室の保温に大きく影響するのは、空気です。普段、厚いコートを1枚着るより、カーディガンやジャケット、コートを重ね着するほうが、あいだに空気の層がたくさんできるぶんだけ、温かく保温性にも優れます。
室内でも同様で、冬の寝室の保温には、冷気の入りこむ窓側にカーテンを下げて、空気の層をつくるとのがポイントです。
といっても、冬だけ二重のところを三重にというのは、不可能です。
そこで、カーテンを天井から床までの長いタイプに換えしまいます。窓のサイズに合わせるのではなく、窓のある壁面すべてをおおカーテンで覆ってしまう方法です。ふくむ空気の量が多くなるうえ、部屋も広く見えてゆとり感も生まれより快眠しやすくなるでしょう。

夏場はカーテンをかえる

カーテンのつくる空気の層が、保温の役割をして冬の寝室の暖房効果を高めるとすれば、反対に夏は、その空気のおかげで暑さがひどく感じられることにります。
夏の寝室には厚手のカーテンは不要です。そのほうが涼しくて寝苦しさを感じなくてすみます。ただ、カーテンの役割は温度調整だけでなく、目隠しの効果もあります。そんなときは、二重、三重とドレープ(ヒダ) の多いものさえぎを選んでかけ、光や視線を遮るようにすればいいでしょう。朝日などで目が覚めてしまう人などは、夏でも厚手のカーテンがおすすめです。

冬はレースを外す

一般的な家庭では、レースのカーテンと厚手のカーテンで二重にします。ふだんはそれでいいのですが、冬になったらレースのほうを外してしまいます。かわりにドレープカーテンの二重がけにすると、それだけで空気の層をつくることができて、冷気がしのびこむのを防げます。さらに、室内での暖房効果を逃がす割合も少なくなって一石二鳥です。

冬はカーテンボックスを付ける

カーテンのつくる空気の層で、保温効果がどのくらいちがうかがわかって、それを実行したとしても、まだ足りない場合もあります。じっは、カーテンレールの上部にあるすきまが室内の空気を冷やしてしまうのです。温かい空気は、この隙間からカーテンの間に入り、冷やされて下からでてきます。そこで寝室の足元が冷たいのです。せっかくの温かい空気がこの隙間に入り込まないようにカーテンレールにカーテンポックスをつけるのがおすsめです。。あるいは、上部を紙で覆って、暖気の抜け道にならないようにしなければ、寒い冬はなかなか温まりません。

窓の隙間はふさいでおく

冬は空気が乾燥するというのは、日本の気候の特色です。空気が乾燥すると、当然ですが木が乾きます。あぜくら正倉院の校倉造りの例をもちだすまでもありませんが、湿気ったときの材木は膨脹し、乾燥した木は縮んで隙間をつくります。
サッシ窓ならそんな心配はありませんが、日本伝統の木造建築の家屋では、木製の戸が多用されていて、冬場はこれが乾いて隙間風ができてしまいます。目張りでふさぐような手当てをしておかないと、寝室の気温が下がり、安らかな眠りは得にくくなります。暑いストレスよりも寒いストレスの方が不眠になりやすい傾向があるようです。

モバイルバージョンを終了